![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168433509/rectangle_large_type_2_6246d377b5b3cc8af15b306a1df643b0.jpeg?width=1200)
【本紹介】『神様、大集合! おうち神社化計画』で始める新しい年!2025年を気持ちよく過ごすヒント満載の1冊
あけましておめでとうございます✨
皆さんは初詣、神社へ行かれましたか?
私は熊本城の近くにある加藤神社というところと、昨日はなじみのある地元の神社にもお参りしてきました。
🎍あけましておめでとうございます🎍
— ちな (@writer_china) January 1, 2025
今年もどうぞよろしくお願いします!
加藤神社から眺める熊本城、いつ見ても圧巻ですね。かっこいい!去年もこのアングルから撮った記憶…。
今日は寒すぎず、晴天の初詣日和。境内も賑やかで新年の空気が気持ちいいです!… pic.twitter.com/wUqJPGubgq
神社に行くと、そこに集まっている人も含めて“良い気”が集まっている感じがして、なんだか気持ちがいいですね。
神社の境内は緑も多く、綺麗に整えられていて、神聖さと親しみやすさが混じり合った雰囲気があります。
心が落ち着き、気持ちがリフレッシュするような感覚を味わえます。
さて、今回は年明けにぴったりな本を紹介したいと思います。
『神様、大集合! おうち神社化計画』 というタイトルの本です。
こちらは、神道研究家の羽賀ヒカルさんと、”おうち神社化コーディネーター”の川嶋文香さんが書かれたもので、「神社のような空間で神様と暮らそう」という内容の一冊です。
神社に行ったとき、気持ちが落ち着く・もやもやが晴れてリフレッシュされる――そういう経験は多くの方があると思います。
その雰囲気や空間をおうちに持ち込めたら、帰るたびに癒されるし、仕事や勉強もはかどるし、人を招きやすくなるし、人間関係も良くなる……
そんな空間づくりを「おうち神社化」と呼んで、実践していこうというお話なんです。
ポイントを簡単にいうと、まずは空間をお掃除で清める。そして、神様が降りてきたくなるような空間を作り、そこで暮らしていこうということです。
私が特に印象的だったのは、お掃除のときに “プラスの感情” を空間に広げるイメージで取り組む、という部分です。
私は今まで掃除をするときは無心になっていたり、汚れに触りたくない・めんどくさい…といったネガティブな気持ちでやることが多かったのですが、この本では “こまめにリセットしよう” と “プラスの感情を広げるイメージで祈りながら掃除をしよう” というポイントが紹介されていました。
私は去年まで「毎週〇曜日はここを掃除、△曜日はここを掃除」という感じで、定期的にスケジュールを決めてやっていました。それはそれで習慣化できてよかったのですが、この本を読んで「こまめにリセット」+「プラスの感情で取り組む」という考え方を取り入れてみたいと思ったので、今年はその方法を実践してみるつもりです。
またこの本は、掃除や片付けの具体的なやり方が紹介されているだけでなく、各部屋ごとにどんな神様のエネルギーをお招きするといいかなど、空間づくりの視点がたくさん盛り込まれています。その知識を読むだけでも面白いです。
「日本家屋は小さな宇宙」というページでは、昔の住居は自然界のさまざまなものを象徴していて、小さな宇宙のようになっているという解説がありました。
私が子どもの頃、祖父母の家には土間がありました。祖父母の家は山奥で日照時間も短いような場所でしたが、土間の上に畳の部屋があって神棚があって、台所は土間と同じ高さだったので靴のままで入る感じで、昔ながらの“五右衛門風呂”もある、そんな間取りでした。
本によると、こうした伝統的な民家の構造は「天地自然の縮図そのもの」なんだそうです。
土間は“未開の土地”、畳の上は“人が手を加えた田畑”、障子や襖、柱は“森林”、屋根は“山”、天井は“大空”、天井裏は“目に見えないあの世”、庭は“神々を祀るための清めた場所”……といったように、自然界を縮図化したものなんですね。
実際に祖父母の家を思い出すと、2階に行くのがちょっと怖かったなとか、和室で天井を見上げながら夏休みにゴロゴロしてたな…あの時の気持ちは、まるで大空を見上げているようだったのかな、と思えてきて、腑に落ちる感じがしました。
今は建て替えられてしまって存在しませんが、あの場所はまるで神社やお寺のミニチュア版のようだったんだなと懐かしく思い出します。
ほかにも、この本には「神様同士にも連絡網がある」「左右の手を合わせる合掌の形は、左と右を合わせるという行為そのものが重要」など、日本の神社文化や見立ての背景や歴史がいろいろ書かれています。
鳥居や社殿が左右対称に作られている理由、柏手を打つ行為が“目に見える世界と目に見えない世界を結び合わせる”という意味を持つことなど、知るとますます神社巡りや空間づくりが奥深くなるなぁと思いました。
まとめ
たかが掃除、されど掃除。空間が清らかになることで、住まい手である私たち自身も癒やされ、ご飯をよりおいしく感じ、質の良い睡眠がとれるようになります。
振り返ってみると、心がごちゃごちゃしているときは部屋の中も散らかっていたり、風通しが悪いことが多いですよね。
やはり、自分の心の状態が住まいの状態を映し出しているのだと思います。
逆に言えば、いま目の前にある空間と自分の心は繋がっているのだとイメージしながら掃除をすると、空間を整えながら自分自身も整っていく感覚を得られるのではないでしょうか。
さらに、物を大切に扱うようになることで、周りの人や時間に対しても丁寧な接し方が自然と身に付き、それが結果的に良い気を運び、開運にもつながっていく――そんなロジックが腑に落ちる気がします。
2025年は始まったばかり。
気持ちよく掃除をしながらポジティブな一年を過ごしたいと考えている方は、ぜひ『神様、大集合! おうち神社化計画』を手に取ってみてくださいね。✨
年始のこのタイミングにぜひおすすめしたいと思い、紹介しました。
ではでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![ちな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66667674/profile_b43679afd04029587eccb00f813f67ec.png?width=600&crop=1:1,smart)