使用ソフト紹介(ボカロ(広義)編)

 皆様おーはるで御座います、知波はるで御座います。
私は、予算0円でボカロP活動をしている高校生なのですが、まぁ無料で出来る事って限られますよね…。
なので、他の方が1つのアプリでやっていることも複数アプリ経由したりしないといけないんです…。
 ですが考えてみてください。手間を掛ければ、有料級のクオリティまで上げることができるってことです。
という訳で今回は、私が普段使っているソフトを2種類紹介していきます!

Voisona

 まず最初に紹介するソフトは、Voisona(ぼいそな)です。こちらは、株式会社テクノスピーチ様が公開されている合成音声ソフトで、ボカロ(広義)である知声などを使用する事が出来ます。姉妹ソフトとしてCevioAIがあるのですが、こちらは複数社の共同開発なのに対しVoisonaはテクノスピーチ様の単独開発となっています。
 私がVoisonaを使用している主な理由としましては、第一弾音源である知声が、誰でも無料で"製品版を"使用できるという点になります。
 体験版などにあるような制約は一切なく(利用規約はあります)、永続的に無料で利用できるなんて凄いですよね。テクノスピーチ様有難う御座います…!
 操作方法もシンプルで、初心者でも使いやすいので、ボカロPなどを始めようと思っている方は是非使用してみてください!!
また、最近(2025/02/02現在)ではiOS版もあるようですよ!

UTAU

 続いて紹介するソフトはUTAU(うたう)です。こちらは飴屋/菖蒲様が開発された歌声合成ソフトで、有名どころでは重音テトやカゼヒキ、ゲキヤクなどでしょうか。
 とにかく音源の種類が多いのが特徴で、自分の力で音源を作れるというのも魅力の1つです。それにより、利用可能な音源は、ユーザー数と同等程度は存在していると推定しています(根拠はありません)。私も実際に作ったことがあるのですが、録音と軽い設定だけで音源が作れるのでとても楽しかったです。
 こちらのソフトも飴屋/菖蒲様が無料公開して下さっているので、無料で使用が可能となっています。無料配布されている音源も多いので、気軽に始める事が出来ます。
 こちらのソフトは少し扱いずらいと感じます。他のDTMソフトに比べ、空白のノートを差し込む必要があったりする為、他のソフトで作成したmidiファイル(.midのみ対応)をインポートすることをお勧めします。
 私の場合ですと、先程紹介したVoisonaで作成したメロディを.mid方式で保存し(.midを末尾に書かないと違う形式で保存されます)UTAUに読み込ませています。

 如何でしょうか。私は、voisonaでmidiファイルを出力したとき、UTAUで読み込めず、手書きで写していた時期があり、末尾に.midを付けないと.midiとして保存される(iがあるかないかでUTAUで読み込めるか変わります)ことを、もっと早く知りたいと思っていました。
 ボカロといえば初音ミクなどを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、ボカロはそれだけではないし、ボカロ(広義)として別のソフトで使える音源もたくさんいること。そして、お金がないからという理由でボカロPになることを諦めないでほしいと思います。

 最後に宣伝をさせてください。先日、無音の電源という曲を公開致しました。歌唱は、今回紹介したUTAUより、重音テトです。重音テトは、様々な声質の音源があり、今回使用している音源は弱音源と囁き音源の2種類です。コーラスには、私の自作音源である虚唄暖が使用されています。こちらもUTAUで使用できますので、気になった方はダウンロードをお願い致します。

それでは、またのお越しをお待ちしております、お疲れさまでした~

いいなと思ったら応援しよう!