マガジンのカバー画像

経済・トレンド

73
中国の経済やトレンドについて解説
運営しているクリエイター

#中国美容

中国EC夏の大型セール「618」とは何?2020年の注目ポイントをご紹介

こんにちは、編集部のビントウ(@bing_tou)です。 6月になり、夏に向けた準備や買い物をする方も多いのではないでしょうか。中国のECサイトでは毎年6月18日に「独身の日」に匹敵するほどの超大型セールが開催されます。今回はその大型セールについて、これまでのあゆみと今年の注目ポイントについてご紹介いたします。

¥300

人気ブランドも紹介!急拡大の中国男性スキンケア市場における4つのキーワードとは?

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) みなさんこんにちは!Summer(@SUM_CN)です。 前回は中国のメンズメイクについて取り上げましたが、今回はスキンケア市場について展開しようと思います。 近年、中国で男性のスキンケアへの関心が高まっています。2019年12月に、ニベア花王株式会社が世界5ヶ国の男性に行なったスキンケアに関するリサーチによると、中国人男性のスキンケアへ

¥300

3兆円市場の中国美容医療市場、美容医療プラットフォーム戦国時代に突入か

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) こんにちは、臼井(@19930210_)です。近頃は整形や肌管理などの美容医療への関心が高まり、日本でも整形口コミアプリの「トリビュー(TRIBEAU)」や「メイリー(Meily)」が登場し、韓国アプリの「カンナムオンニ」も日本に上陸しました。 中国でもその波は大きく起きており、数多くある美容医療プラットフォームの中にはユニコーン企業も誕生

¥300

マスクしていてもおしゃれしたい!中国で起きている「半顔メイク」現象に迫る!

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) 皆さんこんにちは、ビントウ(@bing_tou)です。 コロナウィルスを防止したいが、メイクは諦めたくない!そんなニーズから誕生した「半顔メイク」。今回はこんな特殊時期だからこそのトレンドを見ていきます。

¥300

見逃せない男性化粧品市場!中国でもブルーオーシャン?

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) みなさんこんにちは!編集部のSummer(@SUM_CN)です。最近REDやbilibiliでメイクアップの動画をみていると男性のブロガーをよく目にするようになりました。 男性が化粧をすることは、長い間社会に認められづらい文化でした。アジアだけではなく、欧米諸国でもそうでしたが、近年、アメリカでも男性もスキンケアやメイクアップに興味を示すこ

¥300

中国で「薬粧」の広告宣伝は違法?伸び続ける「薬用化粧品」市場の現状と参入チャンス

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) 皆さんこんにちは!編集部のSummer(@SUM_CN)です。 中国アプリ「小紅書RED」では「薬粧」というワードをよく目にします。日本のドラックストアで販売している医薬部外品は中国ではかなりあつい市場になります。今回は、日本では聞き馴染みのある「薬用化粧品」が中国ではどのように取り扱われているかを展開していきます。

¥300

化粧品×タピオカが大ブーム?!中国が仕掛ける異色のコスメコラボ

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) 皆さんこんにちは!編集部のSummer(@SUM_CN)です。 今年の4月から大学4年生になる21歳です!女子大生らしく、私もタピオカが大好きです。ダイエットを考えて週1程度にしていますが、制限がなければ1日3食タピオカにしたいくらい! 日本でも昨年大ブームとなったタピオカ屋が、中国ではコスメブランドとのコラボがここ数年で大流行!今回は、

¥300

数字で見る中国化粧品市場の可能性と日本ブランドの需要

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|Twitter|メルマガ(JBA無料会員登録) 皆さまこんにちは、所長のゆう(@Yu_China_PR)です。今回はデータを用いて中国市場の可能性を展開していきます。 経済の成長に伴い、中国の化粧品業界は再度、発展の時代を迎えようとしています。化粧品業界の規模が拡大しているとともに、マーケティング手法もより多様化しています。モバイルインターネットの発展と新世代の消費者出現を背景に、オンラ

¥300