![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135975635/rectangle_large_type_2_26ef0406e63f8d2088cd42ad1a1024a2.jpeg?width=1200)
一般社団法人 日本透析医学会 維持血液透析ガイドライン: 血液透析処方
透析を始めることになった人のために
一般社団法人 日本透析医学会
維持血液透析ガイドライン:血液透析処方 の主な部分を
ここに記事にします。
全体の流れとしては、透析の効果が良好かどうかを判断する物質、
β2-ミクログリブリンの血液検査により、透析条件をどうするのか。
ドライウエイトの設定について。
透析の評価とその評価より透析方法や機器の再設定。
![](https://assets.st-note.com/img/1712063881236-D5dQSN1njm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063930662-mz7jxOklox.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063941874-RghqUj5rU6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063950934-sYrA8mtYjw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063960695-7gSNKmqEuX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063968028-ldJdYpFwKH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063975460-hxd7uG79zk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063992818-vGtXkqItFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712063982601-Rfx0fSNjhq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064023865-mCnyE3pRpt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064254590-rrb2n5KBMQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064274816-M7fnFSmBDd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064319147-IUs67JT5mW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064332000-XLx77Rbq6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064339292-Zx7LKNya8C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064346396-J54Pqf7KFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064354477-j0SW7AoRSq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064591758-YILJjeTR0r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064610533-4waRZat4dx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064623183-ZEWyRDO7us.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064638072-foHpFLbNGI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064653154-NeA8fGuvdf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064664294-D0wuSsGviW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064693015-PcSLguarUA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064703168-OOYemzYVL4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064721228-DMIV0OnOZ8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064966765-etEa7LDGjI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712064987325-u1bspcATLw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712065019526-aW7ChsSx0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712065031877-hs7rJabKs8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712065042194-7A9RvWH9w3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712065053288-NQumYdmMxr.jpg?width=1200)
透析を開始してすぐは良いですが、
1年、2年と過ぎてゆく間で、透析の評価をしない病院もあります。
自分が通っている病院です。
そのような病院に当たってしまった場合、病院を変えるか、
セカンドオピニオンをつけて、透析の内容を変える様な
方法しかありません。
なかなか、医者はプライドが高いので、
まぁ、アンガーマネージメントすら受けていない医者も多く、
こちらが意見を言うと、怒鳴ったり、逃げたりします。
ここまでひどい医者も多くは無いと思いたいですけれど、
そんな医者に当たってしまったら、まともに意見も、要望も言えませんし
聞いてもらうこともできません。
自分が品質管理を仕事を始めた時に、
上司や先輩から言われた言葉があります。
作っている方は何百万個に1個、2個の不具合でも、
買った顧客にとっては、100%の不具合だ!
そう思って対応すれば、おのずと道は開ける。
不具合と一緒でポンコツな医者に当たると、
100%ポンコツです。
医者の方に、製造業における常識を持ってもらいたいものです。
実際、日本透析医学会の維持血液透析ガイドラインを見れば、
製造業が行っている考え方と同じ考え方をしています。
ただそれを知らない不勉強な医者なのか、
どうせ透析老人は後から後から出てくるから、
昔ながらやり方で、流れ作業のように透析をしているか、
わかりませんが、何とかならないでしょうかねぇ。