
WGP2023攻略 ZINGAI
引き続きWGP2023の攻略記事となります
今回は根強い人気を誇るZINGAI
アグロスキー御用達の+2門型の紹介です
コンセプト
・優秀なCXコンボ2種を軸に据え最速で駆け抜ける

確実に1アド稼げる優秀なCXコンボ

ZINGAIお馴染みの逆夢さん
リバース要求ですが、山を掘れる優秀なCXコンボ
前回で散々那由多に触れたので最早説明不要かと思いますが、環境に適応する為に進化させたZINGAIがこちらになります
ブラウで唯一展開を計算できる+2対応の泡沫人、おなじみの門対応の逆夢の二刀流で序盤から高打点を押し込んでいきます
CX不要のフィニッシャーがいるタイトルはこういう構築でもいいのです
最初から最後までクライマックスだぜ!
動かし方
レベル0
・迷夢、虎ト狼を活用してCXコンボを連発する

過労死筆頭

3枚落下内蔵の為、文句無しのNo.1です
それぞれ4枚ずつ採用した迷夢、虎ト狼を使いまわし、CXコンボの連打を目指します
+2対応の泡沫人はアタック時に控えのキャラをストックに変換できる効果
虎ト狼追加前はマリガンで弾を用意する必要がありましたが、3枚落下のお陰でジレンマから解放されました
迷夢でCXコンボキャラを手札に戻し、半永久的にCXコンボを連打する展開を目指します
・ひとつめ様のギャンブルアタックも積極的に狙う

運が良ければ手札に帰ってきます
ZINGAIのお家芸であるひとつめ様ギャンブルアタックも積極的に狙っていきます
一回も成功しなくても大丈夫なようには組んでありますが、タダで貰えるものはなんぼ貰ってもいいですからね
+2を添える場合はサイドアタックも通しやすく、試行回数を稼ぐチャンスが広がります
CXが無くても3パンはできるので、序盤から積極的に殴っていきましょう
レベル1
レベル0の延長になります
このタイミングから門のCXコンボが開放される為、引いたCXを打つだけでアドバンテージを稼ぐ事が可能になります

全域パワー+1000修正も活用する場面はあります

上記心海ちゃんで回収できます
こちらも単体+1000修正が優秀
ZINGAIの集中といえば身代わり内蔵の幻夢が注目されがちですが、心海ちゃん+お出かけセットも強力
こちらも虎ト狼の3枚落下の恩恵を受けて成立しやすくなった動きですので、PRでの強化様々といったところですね
もちろん幻夢も強いので、しっかり活用してCXコンボ連打の助けとしましょう

身代わり内蔵で、単体スペックはブラウ随一の集中
CXコンボの優先度はイベントを握れている場合+2>門
山を掘る必要があれば当然門の優先度は上がります
イベントを握れておらず、CX交換も無く、かつ手札に+2しか用意できない場合は3ストックを消費するルールアンコールも視野に入れます
+2のCXコンボはストック5枚以下でないと発動しないという制約がある為、これを満たしつつキャラを確保する手段としてルールアンコールは有効な戦術
ストックは多ければ多いほどフィニッシュの火力が伸びますので、6ストック以上溜めてからは門連打で更にストックを積んでいく動きが理想となります
レベル2
・優秀なキャラ回収イベントを駆使し、攻め手を緩めない

+2対応との相性は抜群
イベントを握れていれば、常に控えからキャラ2枚回収の選択肢が追加されます
CXを握れていれば対応キャラを引っ張ってCXコンボ連打を継続、過剰分は手札に温存して必要な時に適宜消費していきましょう
このデッキの生命線ですので、マリガン含めてCANDYは一枚足りとも捨てる事はありません
引ければ引けるだけ勝率が上がるボーナスカードと捉えていただいて差し支えありません
・すいかちゃんで打点の底上げ

環境初期からずっと強いZINGAIのA3!
すいかちゃんは一度着地してしまえばハンドアンコールで2打点を確約してくれる不動のエースカード
CXを握れなかった際にも2打点保証となる為、1ターンに1枚ずつ増やしていく運用で問題ありません
登場時ヒールのおかげで、打点差をどんどん広げる事ができます
注意点として、助太刀の上から踏める対面に殴るように心掛けましょう
自ターンもアンコールしていては流石に手札消費が激しくなりますからね

ストック1で復帰できる効果をフル活用します
Disney等の早だしで盤面を固める対面に対する回答として平行線も採用
副次効果の1ストック疑似アンコールが強力で、相手ターンは棒立ちで受けるだけのこのデッキとの相性は◎
手札消費を抑える動きとしても強力ですし、パワーも7000は確約されているため、1ストックでアンコールできるサブアタッカーという感覚で運用しましょう
レベル3

このデッキではメインのフィニッシャーを努めます
うみもちゃんでフィニッシュとなります
一応の最大値は+2を打った状態のうみもちゃん×2+すいかちゃん
これを狙う為に必要なストックの内訳は以下
うみもちゃん×2の登場コスト(2×2=4)
発動コスト×2(4×2=8)
再スタンド1回分を含むアタック(1×4=4)
登場コストをアタックで相殺して、計8ストックあれば2面決める事が可能です
道中のすいかちゃん登場回数を減らすなどすれば達成できる数値ではありますが、基本的にはうみもちゃん1面=初動3ストックでの運用を想定しています
道中で全力出したいですからね
その理由もあって採用枚数の内訳は、すいかちゃん4のうみもちゃん2
意識して動かせば2面以上決める事も可能なので、フィニッシュを重視する方は各3枚ずつの構成で運用してみてください
+2を打った状態の4点うみもちゃんの破壊力は凄まじく、相手のレベル1が残っている状態であればサイドアタックの打点調整まで可能になります
その他、フィニッシュに+2を据えるプランは2打点キャラを用意できなかった場合にも最低3点が保証される為、詰めの手段としては優秀な部類に入ります
高速で打点を叩き込み勝利を掴みましょう
おわりに
いかがでしたでしょうか
フィニッシュ以外の連動を2種採用する二刀流構成は、ゲーム全体を通しての出力を大幅に上げる事が可能になります
ブラウでこれを活かせるタイトルは限られますが、ZINGAIはその中でも郡を抜いて適正が高いタイトル
得意な土俵で勝負し、ゲームの主導権を握りましょう
ではでは