見出し画像

手作りZoom会って何やってるの?

現在おちむ5歳。大手の英会話教室では簡単すぎるし、レベルを上げて小学生クラスに…と言っても発達段階的についていけない、オンライン英会話も子供が嫌がる…というすごい中途半端な時期に、親御さんの持ち回りで実施するZoom会が最近結構うまくいっているので何やってるかご紹介したいと思います。

① Raz会

Raz-kids(オンラインリーディング教材)を契約している4家庭で実施中。毎日持ち回りで司会をしてます。流れとしてはこんな感じ。
① サイトワード(このYouTubeをベースに毎日8個ずつ覚える)

② Raz-kidsのListenをマイクミュートにしてみんなで聞く
(なぜかZoomにすると音声が聞こえなくなるので司会の人が画面収録したものを流す)
③ 各自Readを音読して終わったら挙手
④ 各自Quizをやって終わったら挙手
⑤ みんなに何個星獲得した?と聞いて終わり

所用時間は10分くらいで、サッと終わるのですが、その10分が1人だとなかなか取れず…!一緒にやってくれる方を見つけたおかげで長らく放置だったRazが活用されて嬉しい限りです。

② 低年齢Zoom会

年少~年中の5家庭で実施。NPD(名古屋プレイデート会)には探究部という活動があり、主に小学校の理科と社会の教科書を参考に毎月テーマを設定しています。このZoom会はそのテーマに沿ったプログラムになっています。毎月大体同じ流れになっていて、そのフォーマットに沿って持ち回りでプログラムを作成。週替わりで前後半に分かれて司会をしています。所要時間20分くらい。

詳しい内容はこちらから

③ 探究Zoom会

これは私が個人で企画・運営しているもので、NPD探究部に入っているメンバー向けのZoom会です。コンセプトとしては「一人だったら飽きちゃうくらいの少し背伸びした内容に、お友達パワーを借りて触れてみよう」ということで、こちらも毎週同じ内容を1ヵ月続けるので4週目に理解してくれたらいいか、くらいの少し難しめの内容を見せています。所要時間30分くらい。未就学~小学生までいるので、週替わりで19時/20時スタートにしています。所要時間30分くらい。

詳しい内容はこちらから

④ インプット会予習Zoom会

少し前まで毎週対面でやっていたインプット会(親主催の英語教室みたいなもの)が主催者の都合で段々頻度が減っていき今は月1回に。やはり月1回だとなかなか定着しないねぇ…ということでZoomで予習会をすることになりました。対面でやるプログラムに向けて、フラッシュカードやクイズ、歌などを実施して予習しておき、対面の時にアクティビティをやります。毎回絵本読みしてくれる子を募集して発表の場にもなっています。

詳しい内容はこちらから


というわけで、複数並行していて月初はプログラム作りでバタバタしているのも正直なところ。オンライン英会話やればいいじゃん?と最初は私も思っていたし、できればやって欲しい…!と今でも思っているのですが、定型文をリピートさせられたりを嫌がるわが子には、顔見知りのお友達をオンラインで見ながらだと逃走率が低くて今はこの形に落ち着いています。また年齢が上がっていけばカリキュラムに沿ったオンライン英会話に参加できると夢見て…!是非皆さんのアイディアも教えて下さいね。


いいなと思ったら応援しよう!