![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88093039/rectangle_large_type_2_f50acdc0100c75dfe9e764fd392740d5.png?width=1200)
DAY3!保育園留学初日、バタバタ初仕事、押せ寿司づくり。親子ワーケーション @魚津
2日目はこちら
3日目の朝。
この日は夜中に台風で暴風でしたが、朝は小雨。
とは言え、ただの自転車で保育園の送り迎えをしている私の足が無いだろうと、ホストの恵さんが保育園まで送ってくださいました。
ご自身も忙しいでしょうに、本当にありがたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88099411/picture_pc_7920af9bed4f9c26f766d3824e5e3c18.jpg?width=1200)
そしてこの日が実は娘の初登園!河原保育園にお世話になります。
お寺の保育園なのかな。3日間だけの新しい保育園の始まりです。
お迎え時に聞いた話だと、最初は母ちゃんを思ってか泣いていたけれど、お絵かきを始めたら夢中になって、その後はおままごと遊びなど楽しくやっていたとのこと。
帰りにも、先生と写真を撮った、など楽しそうに話していたので、とっても楽しかったのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88099324/picture_pc_de64d0a338e3f1d50b88e5c6ddddb529.jpg?width=1200)
お昼何食べたか想像つきやすくありがたいですね。
毎週他所から来た新しい子を受け入れるなんて大変なことだと思いますが、それを引き受けてくださる保育園、とてもありがたいですね。
やはり今回の親子ワーケーション、参加したいと思えたのは保育園留学があったからこそ。
乳幼児といっしょにテレワークをした経験のある方ならわかると思いますが、やはり子供と一緒に面倒を見て仕事ができるってメリットと思いきや、仕事がすべて生半可になるのですよ。邪魔されるし。
大人しくさせておくにはYouTubeとかになるのですが、それもなんだかね、、とは思っているのです。
保育園でお友達と、体動かして、人と人とのコミュニケーションとりながら元気に過ごしてもらえるのが一番だと思っているのですよ。
さて、お世話になった保育園は、行きも帰りもいろんな先生が気にかけてくださり、今日はこんなことをして、こうでした、と報告してくださる、とてもコミュニケーションを大切にしている保育園と思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88100145/picture_pc_2fbc336763152e1da8b3ae70424a069e.png?width=1200)
そして母ちゃんも初仕事。
実は、宿についたときから、最初はWi-Fi普通だったものの、iPhoneとiPadのWi-Fiが繋がらなくなり、PCしか繋がらないという事態で、ちょっと怪しかったのです。
そして月曜祝日の夕方にはPCもWi-Fiに繋がらないという事態でした。
魚津市のコンシェルジュの方に相談はしていて、ただ三連休の最中だったので業者の手配もできず…
働けないのはまずいので連休明けの朝イチでポケットWi-Fiを手配していただきました。
この週は月曜祝日で、火曜日が週始めのため、朝礼にたまったメールの返信に大忙し!
しかもこの日は午後に別の仕事があるため、午前だけで終わらせなきゃいけないという、なかなか精神的にアプアプするタスクの詰まり具合。
ぎりぎりまでやって、終わりきっていないけれどお昼ご飯食べる間も無く午前の仕事終了。
間髪入れずに午後の仕事。
午後の仕事はZoomのホストをするものだったのですが、正直ポケットWi-Fiは速度テストすると、普段お客様に説明しているこれ以上の環境を確保してくださいね〜という速度より遅くドギマギではありましたが、とりあえず乱れることなく無事に終えることができました。
午後には、Wi-Fiの様子を見に、建物の所有である漁協さんが出入りされたりなんとなくわさわさと。
その後オンラインでミーティングして16:00頃、業務終了。
自転車に乗って娘をお迎えに行きます。
お迎えの様子は先に書いた通り、楽しかった様子。
帰りの自転車、背中で「ペンギンどうの〜」「お絵かきして〜」とお話ししてくれました。
せっかく時間があるので、魚津駅の方まで自転車で行ってみました。
川沿いに進むといろんな小さな飲食店が並び、夜繰り出しても楽しそう。
どうやら、魚津市は人口あたりの飲食店の数が日本トップクラスらしいですよ・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101094/picture_pc_88830e1c67d1ca3c3c039ed91853a362.jpg?width=1200)
そして、やっと気づきましたが、15kgの娘をおんぶ 紐に入れた状態の普通の自転車で漕いでいると、それだけでも重たいのですが、これは坂道だっ・・・
海の方から街に出ると、否が応でも坂道を登っていることになるのです。
駅周辺をうろうろして、そして帰宅しました。
最後は下り道だったので、比較的楽でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101195/picture_pc_359046eb3aa1b3b2fed106dee443f364.jpg?width=1200)
そして帰宅、ホストの大島さんにお越しいただいて、ご提案いただいただおせ寿司づくりを。
夕飯、朝食のおかずにいいかな〜と思ったのです。
材料は、酢飯、酢と砂糖につけた鯖、海苔!
(くるみや、ガリを和えたり、アレンジもできるようです)
これを木のマスに敷き詰めて、、、
押す!そして、石を乗っける。
石を乗っけて1時間くらいおいたら完成。
うちでは8等分に切って、夕飯に出しました。
これを娘が大変気に入り、夕食と朝食、翌日の夕食まで、6/8切れは娘が食べました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101194/picture_pc_67cfddb7dd60559c19471ffe0abafdb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101207/picture_pc_c81182a12fe7af10422ab9936ef3f81d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101206/picture_pc_60c8a51f941bf00fc165b76fa080d1d1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101196/picture_pc_5666e7bf83fe57e9945571b663a061f2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101197/picture_pc_9b47bebd2cb2955068bf404e758e8332.jpg?width=1200)
郷土料理が知れて、道具を揃えれば全然難しくないので、作ってみようかな。
夕飯は、2日目の朝、海の駅蜃気楼で買った魚介類とともに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101717/picture_pc_68e9f956ef14f820b73ca5bfc7882a39.png?width=1200)
イカは買った日の夕食
ナンダ(たぶんゲンゲ)は最終夜に食べました。
そんなこんなの、密度の濃い1日でした。
翌日は、この旅で残り唯一となる晴れの日となります。
そしてWi-Fiの工事にいらっしゃいます。笑