#307 発信者の悩み 飽きるを分解 ② 飽きさせないために報酬系仕組みと小さな刺激を作る 飽きさせないためにどうしたらよいのか 分解していきたいなと思います

#307 発信者の悩み 飽きるを分解

飽きさせないために報酬系仕組みと小さな刺激を作る
飽きさせないためにどうしたらよいのか
分解していきたいなと思います #ワーママはる #voicy #書き起こし

私の今の悩みは300回もvoicyをやると
皆さんに飽きられてしまう
もしくは
知的好奇心を満たせなくなってくる
じゃないかと危惧して
こういった話をしております

では
飽きを生じさせないためには何をしたらよいのか

分解していくと
人間はやっぱり報酬系の快楽があるような
仕組みに基づいて行動すると
習慣化して
もしくはですね
モチベーションが上がって
それを継続しやすいので
ここにヒントがあるのんじゃないかなと
私は考えました

実際ですね
ダイエットとか英語の学習とか
なかなか継続しにくいものも
時間と仕組みとあと
お金とか人とかリソースが
うまく作れた方は継続すると
一般的にいわれています

つまり英語の学習だったら
英語の学習する時間を
手帳で1時間とか毎日1時間抜いてしまって
かつそこにですね
無理やり仕組みを作りますので
英語の何か塾とかにですね
行くという仕組みを作って
会社帰りに1時間
かつトレーナーの方が付けば
人によって毎日励まされ続けますので
こういったことで
飽きさせたくない習慣化をしたいものに関しては
継続することが出来ます

ただ自発的に飽きが来ないように
したいものの場合は
自らがやりたいという内的動機がありませんと
継続しませんので
となると
報酬系の仕組みを使うのが1番いいんですね
自分がやることによって快楽を得たり
楽しいと思ったり
これをしたいと思う内側の
原動力がすごく重要になってくると思います
じゃあ
内側の原動力をどうやって仕組みを作っていくのか
となりますが

皆さん
何となく何でかわからないけど継続してしまう
飽きがこないことってありますか?

私の場合はヨガになるんですけども
これですね
lifestyleが色々変わっても
独身の頃から産後そして育休中
多忙になっても忙しくてもですね
継続しています
何で継続してしまうのかなと考えたら
身体的にはもちろんなんですけど
私の精神的にですね
すごく寄与している部分が大きいなと思ってます
つまりヨガをやった後は体はですね
やっぱりダイエット効果ではないですけど
継続して筋肉を使いますので
体はすごく快適な状態であるし
かつですね
精神的にもその無の時間ですね
頭をごちゃごちゃ使わずに
1つのことに集中する所謂
mindfulness状態を作り出すことによって
他の作業効率も上がっているという報酬が私の中にあるから
私の中にあるから継続するんだなとという風に思ってます

このようなことは皆さんは色々お持ちと思います

ただそこにですね
alcoholやタバコは別の形の報酬系になるので
一旦除いてもらいたいですけども

睡眠や食事とか気を使われる方も
こういった報酬系でそれはひいては
人生のおいては物凄く役に立っている
もしくは
自分の人生においてはより良くするということが
継続すればよいのかと思います

報酬系については次のChapterで
#ワーママはる #voicy #書き起こし

いいなと思ったら応援しよう!