![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154782305/rectangle_large_type_2_9337a060ff98ab42abdb5c700e1fc8eb.png?width=1200)
日本株市況と今日の取引(24年9月19日)
日経平均株価:36,380.17(+153.26)
TOPIX:2,565.37(+9.61)
米ドル/円:141.72円(9月18日18時頃)
大きく動いた銘柄(プライム)
下げ(プライム)
ジャパンディスプレイ (6740): 23円 (-8.00%)
西武ホールディングス (9024): 3,490円 (-9.09%)
アクシージア (4936): 536円 (-7.74%)
メドレー (4480): 3,085円 (-6.65%)
さくらインターネット (3778): 4,080円 (-4.78%)
テラスカイ (3915): 2,046円 (-4.65%)
アバントグループ (3836): 2,106円 (-3.96%)
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス (7532): 3,676円 (-3.64%)
東芝 (9008): 3,465円 (-3.58%)
ネットプロテクションズホールディングス (7383): 339円 (-3.41%)
三越伊勢丹ホールディングス (3099): 2,125円 (-3.25%)
下げ理由:
アクシージア (4936)
昨日に続き決算不調で下落。
上げ(プライム)
トランコム (9058): 8,830円 (+20.46%)
マネジメントソリューションズ (7033): 1,718円 (+12.28%)
三井海洋開発 (6269): 3,025円 (+10.56%)
TOKYO BASE (3415): 248円 (+8.77%)
FPG (7148): 2,306円 (+8.21%)
SHIFT (3697): 13,415円 (+7.57%)
ジャパンエレベーターサービスホールディングス (6544): 2,959円 (+7.17%)
日本システム技術 (4323): 1,982円 (+7.07%)
サンケン電気 (6707): 6,428円 (+6.33%)
プロレド・パートナーズ (7034): 620円 (+6.16%)
上げ理由
トランコム (9058)
17日、米投資ファンドのベインキャピタルと組み、MBO(経営陣が参加する買収)を実施すると発表した。ベイン系のファンドが17日終値を約41%上回る1株当たり1万300円でTOB(株式公開買い付け)を実施する。TOB価格にさや寄せする形で買いが集まっている。
マネジメントソリューションズ (7033)
好決算と自社株買いで昨日に引き続き躍進。
TOKYO BASE (3415)
17日の通常取引終了後に発表した今2025年1月期の第2四半期累計(24年2月~7月)連結決算が大幅増益で寄り付きから好感買いが増加した。
3.本日僕が行った取引
今日は寄り付きから上昇傾向だったが、自分が保有していた株はまちまち。
昨日から保有していたパン・パシフィックは大きく下げ、それ以外は比較的好調だった。
決算の評価が悪く、激落ちいていたJEHを前日の引け前に購入しており、こちらの株は朝早い時間に高騰していた。が、すぐに下降トレンドに入ってしまったため、利確。+7,000円くらい。
昨日以前から保有していたフィットイージーもかなり上昇してきたため、利確。8,000円くらいのプラス。
ここまでは良かったが、パン・パシフィックが大きく下げ、いったん損切り、マイナス1.4万くらい。
先日から保有していたトライアルも下げてきたので損切り。マイナス4,000円くらい。
気がつけば4,000円ほどのマ
イナスになってしまった。
良かった点:
JEHを早いとこで売り抜けられることができたこと。
この株は決算後に大きく騰落していたが、前日の14時以降くらいから伸びていて、いったん底を打ったと思って購入した。
結果的に先日から本日の9時10分頃までは伸びていたが、すぐに下落した。おそらく含み損を抱えた投資家が少し戻ったタイミングで売ったからだと思う。
フィットイージーは頭を取ることが出来なかったが、そこそこ良いところで売却できたかなと思う。
売却時1264円で終値1289円
悪かった点
今日は後から見れば比較的読みやすい相場だったように思う。
最近の日本株はそれほど大きな理由がなく上昇し、特に理由がなく大きく下がり、最終的に戻すという局面が多い。逆パターンも非常に多い。
そのため、特に理由がなく上がっていたり、下がっていたりするとだいたい調整する傾向にあるように思う。
なので株価がよくわからない理由で上がっている場合、すぐに下がる可能性が高いので保有している場合は利確、持っていない株は買わない方が良さそうに思う。
逆によくわからない理由で大きく下がっていても、戻る可能性が十分あるのであれば、すぐに売らなくても良いし、買うタイミングでもあるように思う。
もしくはよくわからない理由で大きく下がってきたらやはり早々に手放すのが良さそう。
今回、パン・パシフィックで大きく損失してしまったのは、やはり損切りするタイミングが遅かったこと。7,000円くらい損失が出ていたタイミングで売るべきだった・・・しかし結局のところ、よくわからない理由で下がっているのでまた戻しそうではある。
保有株:
底打ちしたような気がするタイミーを購入。
ちなみに購入した理由はほぼすべての株が底をついた8月5日を除いて、上場来で最も安い価格に近づいたことと、出来高が減少してきて売り切りつつあると思ったから。しかしもう少し下がりそうな気配・・・
明日は引きJEHも購入しようか迷いどころ・・・