![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134274734/rectangle_large_type_2_1b148d2b5fe777b35890a9c653900d4b.jpg?width=1200)
桜の先取り、してみたよ。
先日の着物。
桜の先取りができた。ほぼ雨コートにかくれてたけどね。
女性の友人と飲み会です。
メルカリで反物を買い、神田の三島さんで仕立ててもらった塩瀬の名古屋帯です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134274746/picture_pc_69802cb80dc58c41ead0465944583dfc.png?width=1200)
雨の時は大島でもいいと言えばいいんだよ。雨コートは大島なんだし。
長着はAmida Kimonoのポリにした。柄が枝垂れ八重梅と蝶になっているので、季節のバトンになるかなと。
どれにもピンクと水色が入っている。
このポリのブランド、ずっと画像検索までして調べていたのに、下前にロゴがちゃっかりあって判明。灯台下暗しとはこのこと。
あったよねーアミさんのキモノ。これと乱菊の柄もあります。
この帯は枝付きの桜、つって季節が限定されるそうなんだけど、写実的でもないし(個人の感想)いつでも着ていいんじゃないかなと思う。
美的感覚として季節に季節の花着ると良いよね、って言う話なだけで。
あ、私はお茶やお花など着物ルールに厳しい世界線にはいませんので…そこに私はいません。
花見に着ていくか、というところでは、私は本物の桜を引き立てるために桜の柄は着ない、という考え自体は嫌いではない。あえて桜のない場所に着て行くほうが私は好きかな。
考えというか、オシャレアイデアみたいなものだと思っている。
花見会場に桜の柄を着てる方がいたって、変に思わない。どの着物も、「見せてくれてありがとう〜」ってなるからね。