![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113468799/rectangle_large_type_2_e07398c5a18b115d317f8cea4d30e237.jpg?width=1200)
クララが立った、的な
リサイクルでばかり買っているもので、短い帯が多くてそれもダイエットしなきゃというモチベになっていたのですが…
帯が締めれた!
浴衣を着ていたのでそういえばあの帯締めてみるか、とやってみたら、かなりぎゅうぎゅうだったけど締めれました!
帯のスペック
素材:芭蕉布
前帯長さ:230cm
お太鼓長さ:110cm
帯幅:30cm
前帯幅:15cm
この帯、痩せてる頃から締めにくくて敬遠していたんだけど、なぜか締めれました。
芭蕉布とは
ちなみに芭蕉布の説明はこちらの商品説明からどうぞ。
気軽に買ってみてと言えるお値段じゃないけど、こういうエモい素材が日本にはあるのよ…!
古い帯は短いという定説
現在、帯というものは名古屋帯なら360〜370cmで作られます。
これは340cmしかないので、私のワガママボディでは無理かなと思ってたんですが。
たらふくごはんは食べれなさそうでしたけど…
古い着物にはあるあるなんだけどね。
帯結びスキルがいつのまにかあがっていたのかな。
とにかくめでたい。
この帯はおばあちゃんのタンスから形見分けしてもらった、貴重品です。若竹の柄がかわちいと思っています。
ダイエットますますがんばろ!