離婚条件の回答から見えた忠誠葛藤
だいすけです。
子供との土日の過ごした翌日の月曜日は比較的気持ちは安定している。
月曜日の朝から弁護士より連絡。
そう、相手からの離婚条件に対して僕からの離婚条件の回答がきた。
① 子供との面会は毎週土日。連休時は2泊以上。
→ 現状通りなのでOK。ただし子供の意識を尊重する。
② 子供が自由に連絡できる手段の確保及びそれを妨げない。
→ 合意書に文言化はしない。
③ 次男が小学校卒業するまで実家で過ごすこと。
→ 了承できない。
④ ①〜③が守られないときは親権変更とすること。
→ 未回答
⑤ 再婚時は子供に親権選択させること。
→ 自分の弁護士の意見により提示せず。
⑥ 法改正により共同親権が認められた場合は、共同親権とすること。
→ 自分の弁護士の意見により提示せず。
⑦ 苗字、名前は変更しないこと。
→ 長男は変えるのは嫌とのこと。しかし次男は変えても良いと。
よって不可。
⑧ 養育費は算定表に基づく。特別費用なし。子供の口座に入金。
→ 12万円+公文(3万円)、その他特別費用有、他
⑨ 決められた期日内に崩壊した部屋を整理し、移動費用は負担すること。
→ OK
⑩ 公正証書を取り交わす。①〜③についても記載すること。
→ OK
※財産分与は1/2にて了承済。
なんだこれ?
子供を連れ去ると言う行為は、
親としての相当な覚悟で自身の行為に責任を持つくらい当然でありながら、
金の話が全面に出てきて、こちらからの要望はほとんどNG。
全然、子供と向き合ってる感じがない。
それは弁護士のやり方からか?わからないけれど、
とにかくイラつきしかない。
なによりも、子供との面会に子供の意思を尊重する。
ハングアウト等については公正証書に文言化しない等、
今後、子供達をコントロールする事を暗に示しているととれる。
子供の事を考えての発言と言うよりは、
自分の感情が前に出てきているのがわかる。
また、⑦ 苗字、名前は変更しないこと。
については、長男も次男も変えたくないと言っていたのは聞いていた。
この点については、長男の意思が出てきていることは確認できたものの、
次男は「変えても良い」と回答。
この発言は・・・「忠誠葛藤」か?
忠誠葛藤とは、
親同士が不仲である中で、一方の親に忠誠を尽くしてしまうと、もう一方の親からは得られなくなるのでは?と疑心暗鬼に陥る状態。
親都合の話で次男にこの様な思いをさせるべきではない・・・
別居を強いられた僕ができることは何か・・・
僕自身の中での葛藤が気持ちをどんどん落としていった・・・
ーーー
下記内容に共感していただける方は「スキ」ボタンで応援お願いします。
日本では子供の連れ去りは違法でありながら黙認し親子断絶が大きな社会問題となってきています。毎日400人の子供が片親阻害に。離婚は大人都合。子供はパパもママも求めています。ですが、日本の単独親権制度及び司法の前例主義、大多数の弁護士が離婚ビジネスを展開し、多くの子供たちが悲しみ、別居を強いられた親は絶望に。そして同居親は貧困の悪循環な社会です。メディアも報道しません。
明治時代に制定された単独親権制度。なぜ親が1人でなければならない?
これからの時代、共同養育を義務付けされる社会でなければ子供は不幸です。無力な子供を守るのは大人の務め。
この現実を少しでも多くの方に知ってほしい思いで、顔も(部分的ですが)晒し、ノンフィクションでリアルな叫びとして書いています。