見出し画像

食べムラのある赤ちゃんへのアプローチ法『食事とリズムのバランス』⚖️🥬🍅

食べムラの原因は生活や食事のリズムかも?

赤ちゃんが食べムラを見せると、何が原因なのか悩んでしまいますよね。
実は、赤ちゃんの生活リズムと食事のタイミングが関わっている場合があるのです。
赤ちゃんが規則的な生活リズムを持つことで、お腹が空くタイミングもある程度一定になりやすく、食事も自然とスムーズに進みやすくなります。
この記事では、赤ちゃんの生活リズムと食事のバランスを整えるためのアプローチをお伝えします!

1. 朝のリズムを整えて、食事をスムーズに進める

一日の始まりである朝の時間は、赤ちゃんの食欲にも影響を与えます。朝のリズムが整っていると、赤ちゃんは食事の時間にも自然とお腹がすくようになりやすいですよ。

✅ポイント✅

朝の日差しと体を動かす習慣を
朝起きたらまずカーテンを開けて、赤ちゃんにしっかり日差しを浴びさせましょう。
これが体内時計をリセットし、自然な食欲を促すきっかけになります。
また、体を動かす遊びなどを取り入れることで、お腹が空きやすくなり、食事への興味が湧きやすくなります。

2. 食事時間をリズムに組み込もう

赤ちゃんにとって、ある程度規則正しい生活リズムは大切です。
食事時間が毎日バラバラだと、赤ちゃんの体も食事に対する準備が整わないことがあります。
できるだけ決まった時間に食事を提供することで、赤ちゃんの体もそのリズムに慣れていきます。

✅ポイント✅

食事の時間を楽しく知らせる
例えば、食事の前にお気に入りの歌を流して「これが流れたらご飯の時間」と覚えさせると、赤ちゃんは食事の時間が楽しみになります。
食事前にリラックスできる時間を作ってあげることも、食べムラを減らすことにつながるかもしれません。

3. 夕方の食事はリラックスの時間にしよう

夕方は赤ちゃんも疲れていることが多く、食べムラが出やすい時間帯です。
そんな時は、無理に食べさせようとせず、リラックスできる環境を整えてあげましょう。

💡ヒント💡

お風呂後のリラックスタイムを利用する
夕方のお風呂は、赤ちゃんがリラックスしやすい時間です。
家庭ごとの生活リズムにもよりますが、例えばお風呂のあとに離乳食の時間をとるのも1つのアイデアです。
疲れている時でも、親子でコミュニケーションをとりながら、食事が楽しい時間になるように意識してみてください。

4. 間食は適量に、食事に響かない工夫を

おやつや間食が多すぎると、主食の時間にお腹が空かず、食べムラが起きることもあります。
間食は適度に取り入れつつ、主食をしっかり食べられるように調整しましょう。

《 おすすめの間食 》

軽くて栄養価のあるものを👍
離乳食の時期のおやつや間食は、補食といい、胃が小さくて一度に多く食べられない赤ちゃんにとって、エネルギーや栄養素を補給する意味合いがあります。
そのため、基本的にはお菓子ではなく、おにぎりよ蒸しパン、ふかし芋など、食事の延長に近いメニューを与えることがおすすめです。
食べムラが見られる場合は、食事の時間に影響が出ないように、果物やヨーグルトなど、軽めで消化が良いものを間食に取り入れるのがおすすめです。
食事とのバランスを見ながら、赤ちゃんの満腹感を調整してあげましょう。

まとめ:リズムを整えて、食事を楽しいものに!

赤ちゃんの食べムラには、生活リズムや食事のタイミングが大きく関係していることがわかりました。この記事で紹介したアプローチを取り入れ、赤ちゃんに合ったリズムを作り出し、食事の時間を楽しく過ごしてみてください。パパママがリラックスしながら取り組めば、赤ちゃんも自然と食事を楽しんでくれますよ。


この記事は…
『チルディッシュ』の運営チームが作成しております
🍼
チルディッシュとは、子育て期間をずっと一緒になって乗り越えてくれるバディと出会うことができるオンライン子育てサービスです
💐😳

\\どんな時でもママパパの味方に!//
特徴①『一緒に考えて、一緒に乗り越えてくれる
🧡
特徴②『経験豊富なバディがいるから、安心
🤲
特徴③『LINEを使っていつでも連絡ができる
💬

チルディッシュと一緒に子育てしよう!

いいなと思ったら応援しよう!