![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76823276/rectangle_large_type_2_ea305f601a54322074751482b0173a54.jpeg?width=1200)
web講座のlessonで仕事にできるまでのチャイルドケアが身に付きますか?
チャイルドケア講座は通学講座とweb講座の、2種類の資格取得方法があります。その中で、web講座を検討する際に、「家で勉強するだけで教室を開くことができるの?」「先生から直接指導してもらわないと手技がわからないのでは?」と、「家で勉強するだけで本当に大丈夫?」」というご不安は大変多く寄せられます。在宅受講は、仕事や家庭と勉強を両立する方にとって、自由の利く大変便利な形態ですが、続かないもの、ひとりで頑張るもの、レベルが落ちる、などネガティブ面もよぎりますね。
チャイルドケアは少々一般的な資格取得と変わった点があり、筆記試験に合格するための理論問題を暗記する、手技の順番を覚える、というイメージではなく、「日常生活や行動に知恵と知識を加えて質を高める実践」、いわゆる「習うより慣れよう」の実体験をメインに進めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650433054294-rau5b5Qdzt.jpg?width=1200)
例えばハーブティが身体にいい、という理論をレッスンする場合、あらゆるバーブの効能効果を頭に入れることから始めるのではなく、まず飲んでみる、自分の味覚に合うか、美味しいか美味しくないか、美味しくないと毎日続かないのでどう工夫すると親子とも美味しく飲めるか、美味しく飲めたら続けてみて身体がどう変わったか、飽きてきたときにはどうアレンジするか、という流れで体感したこと、工夫したことを記録して書き留めていく、書き留めたことを見返してみて、なぜこういった変化が表れたのか分析する、人はそれぞれ体質も性格も違うので答えはひとりひとり違ってきます。
ひとりひとり違った答えが書いてあることをもとに学習を進めていくので、万人に通じる平均的な答えを通り一遍に覚えるのではなく、まずは自分と自分の家族に特化した答えを見つける、自分と家族に適した自然療法を体得し、生活改善・体質改善の成功体験者である実績をもって周囲へ答えの見つけ方のアドバイスを行える人材になる、これがチャイルドケアの課題の考え方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650433447509-EQyDAfBqqI.jpg?width=1200)
このように生活に密着した体感学習体系ですので、自宅や普段の生活こそが実践の場ですから、web講座でも問題なく、アドバイザーや講師としてチャイルドケアが推奨するケアを伝えるスキル(提案できる多くの選択肢と実践方法のレクチャー)は身に付きます。
とはいえ、ひとりでモチベーションを維持することや、自分の興味以外の情報をキャッチすることは難しいことです。そういったご心配やお困りごとは、レッスンアドバイザーが本部に待機しておりますので、メールやお電話でいつでもご相談ください。延べ1万人を超える受講生のフォローを行ってきておりますので、大方の不安解消はお任せいただいて大丈夫と思います^^
また、チャイルドケア講座は、子育て中の方への育児マニュアルを超えて、親の立場、祖父母の立場、育児応援・支援の立場、子どもの教育者として、保護者のメンタルケアとして、などなど、様々な目的の方に学習いただける職業ライセンス対応講座として提供しております。
現在育児中の方はもちろん、育児が一段落して社会に出てみようと考えられている方、独身の方や男性も、子どもの健康と未来を支える仕事を希望されている方がweb講座を受講しています。
定期的にZoomを利用した応用編オンラインセミナーや、会員専用オンラインサロンも開催しております(*´▽`*)☆ 卒業後もご参加いただくことで、常に最新情報に更新しながら活動していただけることと思います。
チャイルドケア理論と同様、資格の活かし方・動き方も人それぞれですので、お気兼ねなく協会までご相談をお寄せください。
▼チャイルドケアライセンス特設サイト
▼今日からはじめるチャイルドケア
~Child care~
▼チャイルドケア公式HP
https://www.childcare-jp.com/
▼facebookページはコチラ
https://www.facebook.com/Childcare.official/
▼Twitterでチャイルドケアのお話をほぼ毎日更新中!
https://twitter.com/JAA_childcare
▼資料請求・ご質問・お問い合わせは下記フォームをご利用ください。
https://www.childcare-jp.com/contact
![](https://assets.st-note.com/img/1650434863425-EHCpTwyKM0.jpg?width=1200)