
ボカロ系クラブイベントでDJとして流す曲を選ぶときに考えていること
はじめましてちるぶと申します。たまにボーカロイド楽曲でDJをしたりしている人間です。この記事はobscure.氏が主催されている「#ボカロリスナーアドベントカレンダー2023」への参加記事となっています。
僕は【ゆるめ2枠目】の12/18を担当いたします。ボーカロイド好きによる記事が合計50!投稿予定ですので、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね。
概要
この記事ではタイトルにある通り、「DJプレイする際に使用する楽曲をどのようにして選んでいるか」という内容を書いてみようと思います。ちょうど前日12/17(日)にDJ出演がありましたので、その時の実例をもとに具体的なお話ができれば幸いです。
※あくまでも個人的な考えであることをご承知おきください。というかみんなもセトリ構築法を教えてください。
はじめに
自己紹介
ボーカロイド音楽とお酒好きが高じてクラブ系のイベントに行くようになり、気づいたらDJもするようになっていました。DJ歴としては5年くらいになるかと思います。ニコニコ動画でボカロ曲ばっかり聴いて暮らしているので、それ以外の音楽はよくわかりません。ボーカロイドのこともよくわかりません。助けてくれ。
活動場所は主に名古屋です。定期開催しているイベントにも出演しておりますので、ご興味のある方はツイッターフォローしてもらえると嬉しいです。「noteを見た!」と伝えていただけたら一杯おごります。(@chilb_lain)
セットリスト
今回お話しするセトリ(セットリスト:使用楽曲順一覧)がこちらです。

こちらは先日2023/12/17に開催された「納谷橋アニソン、ボカロ強化合宿」でのセトリになります。これらの楽曲と並び順を決めるまでに考えたことを書いていきます。
セットリストの決め方
1.イベントの方針を確認する
ボカロ系クラブイベントと一言にいっても、それぞれテーマやレギュレーションが違っています。イベントの方向性を確認し、その中で自分ができることはなにか、ぼんやり考えることがスタート地点です。イベントテーマに興味を持って遊びに来る人も多いためとても重要。
「納谷橋アニソン、ボカロ強化合宿」はアニソンやボカロ曲なら何でもOK~~というふんわりしたイベントなので好きにやっていきます。
2.流したい楽曲をピックアップ
みんなにも聴かせてぇ・・・!!という推し曲を数作品決めます。僕は直近で入手したCDに収録されている楽曲から選ぶことが多いです。これがセトリの骨子となりますので慎重かつ大胆に妥協なく決めること。
今回のセトリから楽曲をひとつ紹介すると、Noz. さんのアルバム「MOON SHOT」に収録された、『バラードじゃ物足りないわ』です。かっこいいすぎる~~。
『バラードじゃ物足りないわ』/ 鏡音リン
◾️Vocal:鏡音リン
◾️Music & Chorus:Noz.
3.全体の方針を決める
イベントの方針と自分の推し曲を見比べて、どうやったら両方を満足させられるか考えます。抽象的になりますが、全体の流れをイメージする段階です。ここで欲張ると収拾がつかなくなるのですが、意志や熱意がこもる部分なので必ずこだわるべきポイント。
今回はBPM(Beats Per Minuteの略で曲の速さの指標っぽいもの)が低めなお洒落でかっこいい楽曲をいっぱい流しちゃお~~って方針にしました。
4.方針に沿って楽曲を集める
自分持っているプレイリストの中から、全体の流れに沿う楽曲をかき集めます。ジャンルや雰囲気が近い楽曲であるほどつなげた際にきれいに聴こえやすいです。DJミックスの完成度に直結するため非常に重要。
音楽ジャンルなどを手掛かりにすると高いレベルで素早く探すことができると思うのですが、僕はそのあたりなんもわからんので気合でなんとかします。
5.持ち時間に合わせて調整
DJにはそれぞれ持ち時間が決まっています。僕の場合1曲あたり平均1.5分で切り替えていくことが多いため、持ち時間40分とすると30曲程度しか流せません。前述の方法を実践すると候補曲は当然のように3桁を超えるので、血涙をこらえて絞り込み作業をします。イベントをつつがなく進めるためにとても大切。
今回の持ち時間は30分と短めなで、なおかつ前後のDJとの転換をスムーズにしたい等と考えると時間はさらに絞られます。多少はその場の雰囲気で決めちゃえばいいか~~ってことで前後にゆとり時間を設けました。現地では添付のセトリ以外に数曲使用しています。
6.満足したら完成!!
やったね!!!!!!完成させることが何よりも大切!!!!!!!!
おわりに
最後までご拝読ありがとうございました。つたない文章ですがどこか楽しめる箇所があったなら幸いです。なにか参考になる部分もあったらいいな~~と思うのですがいつもなんとなく雰囲気でDJしているので何もわからない。助けてくれ。
まとまった文章を作るのも久しぶりで完成度がどうなっているかわかりません。本当はもっと個別具体的な掘り下げができるかな~~と思ってたんだけど、とっ散らかって手に負えなくなりそうです。ゆるめの2枠目ということでこのくらいで許してください。いつもやらないことへのチャレンジとなり楽しかったので個人的には満足してます。
謝辞
ボカロリスナーアドベントカレンダーを毎年欠かさず主催していただいているobscure.さん、改めてお礼を申し上げます。またこの企画参加へ背中を押してくれた「め」さんにも感謝します。思ったより楽しかった。
さらなるボーカロイド文化の発展を祈念いたしまして、本記事の結びとさせていただきます。