11/17 エスパス日拓新宿歌舞伎町
皆様こんにちわこんばんわ、近間です。
今回、潜入調査としては初となるお店ですが、勝手知ったる新宿という事で何回も状況を見に足を運んでますし全く初めてな感じがしないんですがね(笑)。
台数が多く店内も広いので、改めてガッツリと店内状況を見つつデータも掘り下げるのが大変そうな印象はありましたが、一日店内に居た事で何となくお店の意図であったり傾向を掴む事は出来ましたので今回も余すことなくお伝えしていこうと思います!!
という事で早速データを見ていきたいところですが…まずは直近のデータを。
※P-PROJECTさんから引用
過去10日間の結果を見てわかる通り、ユーザープラスの日が多いのがわかります。これは単純に行くべきお店かどうかの指標になると思います。
そして次に見るのが総差枚だったり1台あたりの差枚数だと思うのですが…実はここに注意して欲しいポイントがあります。
設置台数が多いのでインパクトのある総差枚10万枚オーバーという結果もそれなりの頻度で出てますが・・・自分が重要視してる1台あたりの差枚数で見ると+150枚~200枚と言ったところ。
どうしても台あたり+400~500枚クラスの結果(数字)を出しているお店と比べて物足りなく感じると思います。
それが当然の反応だと思いますし、その結論に至るプロセスとしては基本的には間違ってはいないと思います。
しかしながら…
その思考こそが落とし穴なのです。
確かに台あたり+400~500枚出てる時の実際の光景って現場で見ると出玉感も相当ありますし、お店にとってはかなり頑張っているレベルだと思います。
ただ、それを200台規模のお店と400台規模のお店でひとまとめに括れるか?というと全然違うのです。
事あるごとにnoteでも書いてますが、店内における設定の割合で言えば高設定よりも圧倒的に低設定が多いですよね。
それを踏まえて…
設置台数が多くなればなるほど台あたりの差枚の上振れ(要するに誤爆)が総差枚に与える影響というのは小さくなります。
言ってる意味わかりますかね?
ニュアンスとしては試行回数(サンプル)が増えると自ずと設定値(理論値)に近付くってのと同じ事です。
ようするに、台数が多いお店と少ないお店では1台あたりが全体に与える影響に違いがあるという事です。
とどのつまり「きちんとお店が出す気が無いとこのような結果は出ない」という事です。
小規模でありがちな高設定を入れたとこだけが動いたことにより偶発的に起こった…または誤爆がもたらしたユーザープラスではないと言うこと。
加えてその日毎の配分が強い機種なんかを見るとしっかり全6、全56クラスの内容になってますから!
■11/14のデータ
そしてこれがまさに根拠であり、入れるべきところにはきっちりとユーザーが求める高設定を入れつつ全体的にメリハリを付けてるんだと思います。
すなわち、台数が多いお店において総差枚(1台あたりの差枚)だけで判断するとココを見逃す事に繋がってしまうのです。
と、長々と書いてきましたが…店舗規模によっては同じ数字であってもその数字だけじゃわからない事も多々ありますので、ライトユーザーの方はもちろんデータをベースに立ち回っている中級者の方も今以上にデータを見る目を少しでも養っていただければなと思った次第であります。
そんなわけで前振りが大変長くなりましたが、改めてここから本日のデータ考察をしていきたいと思います。
【全体結果】
総差枚 +53,000枚
平均差枚 +83枚
勝率 234/640
結果だけ見たら7日よりも全然弱いじゃんって思いますよね。
ぶっちゃけ自分も店内で同じように感じてました。
でも先に結論から言わせてもらうと・・・
完全に不発です。(だと思います。)
と、この一言で片づけてしまうと先述してきた事がぺらっぺらになってしまうので補足させてもらうと、高設定が回されなかったことによる不発。ようするに打ち込みが足りない事による不発という事です。
おそらく想定のボリューム的には7の日やその他の総差枚100,000枚オーバーした時と同じかそれ以上だと思います。
ではなぜそうなったかと言うと
単純にサンプル(試行回数)不足による不発(下振れ)です。
現に7日と比べると平均ゲーム数で見ても2000ゲーム弱足りてませんので。
いくら台数が多くてもこればっかりはどうにもなりませんからね。
実際にデータからもそれが見て取れます。
■リゼロ①
Twitterを見てる方ならご存じかと思いますが
7の付く日の通例であれば最低3台以上の並びが各所に散りばめられているという感じの宝探し
なのですが…ご覧のようにぽっかりと間の台だけ回されていません。
2発の白鯨で6は無いと判断したんでしょうけど、傾向的におそらくここは当たりだと思います。
他にも。
■政宗
唯一空いてた146番台に座り、早々に設定56確定が出て嬉々としてツイートしたあの台です。
隣の台において確定系を確認する事はありませんでしたが144番台に関しては456確定が出た上にゴリゴリの5挙動でしたから。
場合によっちゃ全台5000枚オーバーも見える仕様ですが…打ち手が弱かったです。お店イチやらかしたコーナーで間違いないと思います(涙目)。
と、こういう感じの本来出てもらわなければ困る台が出ていなかったり、そもそも回されていなったりというのが随所に見られた事により総差枚があまり伸びなかったと分析します。
また、出玉感が弱く感じた事に関してはパーソナルという事もあってどうしても視覚的な印象が得られ難いというのに加えて「よさげな台が結構簡単にヤメられていく」という現象が合わさっての事だと思います。
しかしながら裏を返せば「後ヅモ出来る環境」という事でもあり、実際にそれを狙った賢い立ち回りをしているパチスロ巧者もいました。
ゆえに仕事帰りの後ヅモであったり近隣店で狙いが外れた際のリカバーが効くお店という認識で間違い無いと思います。
パーソナルなので台のスランプやデータはしっかり見るように心がけると尚良いと思います。
という事で、ここからは並び(塊)だと思われるところのデータを貼り付けていこうと思います。枚数が多くなる事を先にお詫びしておきますw
■モンキーターンⅣ
ここはわかりやすく見えてますね。
リゼロもそうですが6号機はスペック的なところもあってかしっかりと6を使ってアピールしてる感じですね!
■バーサス
■リゼロ②
■聖闘士星矢
■バジリスク絆2
6台並び+3台並びですね!!
この辺は昼前からぶん回し態勢に入っていたので、何台か確定系が出たのかもしれませんね。
■番長3
勝率21/48という事で全体的に配分が高かったと思われる。
■まど2
動いているところがしっかりと出ている事を踏まえると、実は全456でもおかしくないような気がします。
■まどか叛逆
■マイジャグⅢ
■マイジャグⅣ
台数が多いジャグラー系にはしっかりと塊を作ってきてますが、履歴的には4多めという印象でしょうか。万人受けする機種だからこそメリハリを付けるというよりはベース高めの当たり多めみたいなイメージかな。
朝からガッツリ打つ人には物足りないかもしれないけれど、サラリーマンやちょろっと時間潰しに打つような人からしたらこの方が良いのかもしれませんね。都内近郊においてジャグのベースを高くするのが最近のトレンドのような気がしますw
■プレミアムハナハナ
■沖ドキ
【並びの可能性が高そうな箇所】
■A偽~ギアスR2
■吉宗
■はーです
■ファンキージャグラー
■スーパーミラクルジャグラー
REGが若干弱いけど、全然回っていない2台の存在が気になりました。
という事で、データから推察するに末尾の仕掛けは感じられず明らかに塊に振って来ている印象があったので塊っぽいところと塊を前提として考えた時に塊になっている可能性が高いと思われる箇所をそれぞれ抜粋しました。
その中で感じた事としてはスペックが高めの機種、主に5号機に関しては設定4ないし5の使用率が高く、6号機に関しては綺麗な出玉推移を描きやすい設定6を意識して投入していそうな印象を受けました。
6を使わないとインパクトにかける機種(今回で言うとリゼロや吉宗)にはしっかりと設定6が入っているアピールをしつつ、番長3や政宗などの一発がデカい機種に関してはある意味打ち手に結果を委ねる上で最上の設定である設定5を意識して入れてるような気がします。
実際に番長3からは数台、絶頂やらこぜ5的な挙動を確認しております。
しかも勝つのも負けるのも如実に打ち手次第ですし、早々に見切られた台が夕方から露骨に5挙動を示したりってパターンもよくありますからね。それゆえ仕事帰りに打ちに来る方にとってもワンチャンスあるってのも5を入れる大きなメリットなのかもしれません。
そんな感じで、朝から来るユーザーはもちろん夕方~夜に来るユーザーに対しての配慮というか意識を持った上で設定を組んでいる感じがしますし、当然ライバルとなるマルハン新宿東宝を意識したバッチバチな仕掛けもしてくるお店である事はよく知っています。
大手法人同士の旗艦店がお互いのプライドをかけて戦っているエリアであり、お互いが気の抜けない相手と日々切磋琢磨しているとも言えるでしょう。
改めて話題の中心であり、尚且つそれがシーンにおける中心でもありますからね。今後も決して無視してはいけないエリアであり店舗であるというところを再認識させられました!!