
【猟銃所持許可への道のり】ハーフライフル銃が持てなくなると聞いたので焦って教習資格認定申請に行った話【認定申請おりたよ】
先日警察署から連絡があり教習資格認定証が用意できたとのこと!わーい!!!良かった!!!
さて前回は猟銃等講習会(初心者講習)の話を書いたのでその続きの教習資格認定申請について書いていこうと思います。
初心者講習の時にいただいた法改正の案内を読んで何故か『教習申請を1月24日までに行えば間に合う!』と勘違いした私は講習会の次の日には病院の診断書を大至急とり、次の日には警察署に教習資格認定申請をしに行ってきました…(担当の警察の方から懇切丁寧に法改正について教えていただきました泣笑)

初心者講習の申込時はアポもとらずに警察署に突撃した私ですが←今回はちゃんと事前に電話してアポイントをとって来署(大人になりました←)
前回受付してくれた気の良さそうなおじさまが担当かなーと思ってたら若い男性の方が担当のこと、前回は私が凸したから違う方が対応してくださったのね…本当すいません…アポイント大事ですね汗
法改正について解説いただき、必要書類を諸々用意していったのをみてもらい(初心者講習会で宣伝にきていた銃砲店のカタログと一緒に必要な書類がほぼ入っていたので印刷する手間がはぶけました!ありがたい!)特に問題なく受け付けてもらえました。
が!そこから面談がスタート!!!!!
まぁ教習資格認定申請の時に面談があると参考書には書いてあったので当たり前なんですけど・でも面談って緊張するよね…しかも警察署だし…泣笑
聞かれた内容は参考書にあった通り、
銃を持ちたい理由、犯罪歴、病歴(メンタル面、自傷や自殺衝動はないか)お酒を飲むか・飲むとしたら一度の飲酒量、ギャンブルはするか、借金はあるか、仕事はしているか(仕事内容、年収)、家族とは仲良いか(猟銃を持つにあたって家族の理解はあるか)、近所との関係は良好か、健康状態はどうか
みたいな感じでした。特に銃を使った事故や犯罪に繋がると考えられやすい借金、金銭問題、怨恨問題は気にして聞いてくるのかな?と思いました。初心者講習会の時も猟銃持つにはめちゃめちゃ金かかるから借金ある人は先ず自分の身の回りをきっちりしてから銃の所持を考えろと言ってましたしね…ちなみに離婚歴がある方だとその辺も結構突っ込まれて聞かれるとネットの海で見かけました。
一通り面談が終わり、最後に聞き取り調査についての説明をされ、家族、友人、職場の人、近所の人の合計4名を選定して欲しいと言われました。前に聞き取り調査についてネットで調べた時は、都会住まいの方だとなかなか人間関係が希薄だったりするので対象人数は二人くらいになったりするとも書いてあったのですが、地方都市だとそうもいかないようです汗笑 私の場合は近所の人のハードルが若干高くて(地方都市の中でも農村地域なので近隣の人があまり多くない泣笑)ちょっと焦りましたが、町内会の会長さんにお願いして快諾いただけました!引っ越してきた時にちゃんとご挨拶したり顔合わせた時にお話ししたりしといて本当良かった…ちなみに家3軒隣くらいまでのご近所さんを推薦してくれと言われました汗 最大譲歩して同じ町内で、とのことでした。
という感じでそれぞれ聞き取り調査に協力してくれる人たちにお願いして申請がスタート!途中何度か警察の方から連絡が来たりして(聞き忘れてた旧姓とか今の家のローンの有無など)その度にドキドキしましたが、先日、無事教習資格認定書が用意できたとの連絡がきましたー!
猟銃所持許可の申請時もまた身辺調査が入るのですが、この教習資格認定申請時の調査とほぼ同じそうなので、ここで通ればほぼほぼ猟銃所持許可申請も通るとのこと(まぁ100パーではないでしょうが)一先ずは安心です、良かった…
これからやることは、認定証を取りに行って、猟銃用火薬類等譲受許可申請をして、射撃教習の申し込みをして、射撃教習を受けなくちゃです…
まだまだ盛りだくさんだけどがんばるぞー!