見出し画像

狩猟免許試験合格したので試験本番について感想など書いてみる後編

昼休憩後…

午前の部の筆記試験の合否発表があるのですが会場全員が合格!(優秀!

ここから実技試験に移行します。
私は第一種狩猟免許試験を受けたのですが、技能試験は個人で受けるのと3人組で受ける団体行動の試験があり、さくさくと一人で受けて帰ることはできないのです。
私がもらった紙には、終了予定時刻15時頃と書いていたので、どんだけ待つんや…ってのが推測されます(休憩明けは11:30くらい)

とりあえずは呼ばれるまでやることないし暇なのでイメトレとかしつつぼんやりする…

で、とうとう番号が呼ばれる!3人ずつ呼ばれてたので、団体行動試験をともにするお兄さん達と実技試験会場へ。

私が最後尾、会場前に着いて着席して待っていると、『銃腔内、実包なし!異物なし!』と、前のグループの声が聞こえてくる…一気に高まる緊張感、そして、(え、こんなに外に声聞こえんの!?やば!)の気持ち汗笑

で、前の3人組が退室した後、順番に呼ばれていくお兄さん達…

いやーーー、聞こえてきちゃうからあれなんだけど、
(銃腔内確認抜けてるよー!!!)
(始めますないよーーー!)
というやきもきが溢れ出して大変でした涙
特に私の前のお兄さんが予備講習受けてなかったのか・空気銃の空気を圧縮する操作ができなかったぽくて、無言の時間が永久に続くんじゃないかと思うくらい流れたよ…涙目
マジで予備講習大事…
で、自分の番になって会場にイン。
先に受けていたお兄さん達は私に背を向ける形で待機(それはそれで照れる)
実技試験の順番としては
鳥獣判別→散弾銃の試験→空気銃の試験
でした。
普段の練習で空気銃→散弾銃でやってたからちょっと面食らいました汗
懸念していた散弾銃の分解・組み立ても何とかクリアしてとりあえずはそつなくできたと思います!ちなみに組み立てのコツは【分解するときにどう繋がっていたかしっかり確認しておくこと!】与えられる銃が2パターンあってどれがあたるかわからないので、焦らず、分解するときに、どう繋がっているか(蝶番の感じとか)見ておくと組み立てで焦らなかったです!
お兄さん達とやった団体行動の試験も一か所ミスりそうになりましたが、冷静に対処したので減点にはならなかったと思います(脱泡した銃を元に戻そうとしちゃった)個人的には用心金に指がふれたのが3回あったので15点くらい減点されてるかもなと思ったのですが、引き金に指が入ったわけではなかったし審査員がどう判断したかはちょっとわかりませんがとりあえず大丈夫だったようです(安堵

その後全体会場に戻りまた待機…

で呼ばれて、目測試験をして受験票を提出し帰宅しました。結局午後の部開始から2時間くらいで終わったので、皆さん優秀でスムーズに試験が終わったのではないかと思います(事前アナウンスでは最悪夕方18時までかかる場合があるとのことでした)

個人的まとめとしては
・受験資格をゲットしたら大至急本申込みをしろ!
・予備講習は受けろ!
・試験の時はアナログウォッチを忘れるな!
が大事かなと思いました。あとは
・筆記も舐めてたら落ちるからしっかり勉強!
・実技も忘れないように日々動画見ながら練習!
・試験時間中暇だから覚悟しろ!
・視力検査も気をつけろ!
って感じですかね、また余談ですが受ける地域によって出題ルールやローカルルールがあるから、メルカリで参考書買ってあとはYouTubeってのも個人的にはおすすめしません。せっかく時間も金もかけて受けるんだから変に予備講習費ケチって落ちるのもったいないと思います。

さて今度は銃の所持許可免許を取らなきゃいけません、また筆記試験があるようなので頑張ります…


いいなと思ったら応援しよう!