
免疫抑制剤服用中の生ワクチン接種について
最近はしかの感染報告が相次いでなされてます。はしかはとても感染力が強く、感染すると死に至る可能性があります。昔ERというテレビドラマがありましたが、こちらでもワクチン未接種の子供がはしかに感染してなくなるシーンがありました。マスクでも感染が防げない病気ですが、ワクチン接種で約95%に抗体がつくといわれています。ただ残念ながら一般的にはしかのワクチンは免疫抑制剤服用中は接種ができません。ただ現在、臨床研究で接種できる可能性があります。
生ワクチンについて
さて、はしかのワクチンですが、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたもので、生ワクチンといわれる部類のワクチンになります。こちらのページがわかりやすいかと思います。
日本でよく使用される生ワクチンはBCG、麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチン、ロタウイルスワクチンがあります。最近承認された経鼻インフルエンザワクチンも生ワクチンですね。
どうして免疫抑制剤服用中は生ワクチンを打てないのか?
免疫抑制剤服用中は生ワクチンが接種できないことをお聞きになった方は多いと思います。私も子供が免疫抑制剤開始時に先生に言われました。たとえばネオーラルの添付文書にも併用禁忌として書いてありますね。

生ワクチンは生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものであり、不活化ワクチンと異なりわずかながら感染の可能性があります。添付文書に記載があるように免疫抑制中に接種すると病原性を表す、感染をしてしまう可能性があるためNGとなっているとのことです。
接種する方法はないのか?
一方で免疫抑制をしている場合、当たり前ですが感染症になってしまった場合の影響は重大であり、免疫抑制をしている場合でもワクチンで免疫を得ることが望ましいと考えられます。また、免疫抑制剤を使用している場合でも、状態によっては(細胞性免疫不全でなければ)生ワクチンを接種できると考えられています。細胞性免疫不全になっていないケースも多いのだとか。そのため、病院によっては医師の判断により接種しているケースもあるようです。
そこで、より安全に免疫抑制剤使用中に生ワクチンを接種できるよう、現在成育医療センター主導で臨床研究を実施しています。この臨床研究の結果をもって、添付文書の併用禁忌をはずしたい!とのこと。
その臨床研究に参加することにより、一部の生ワクチンを接種することができます。接種できるのははしか、風疹、みずぼうそう、おたふくのワクチンです。なお、臨床研究には全国の様々な医療機関が参加しているので(40以上あるみたいです)、お近くの医療機関で臨床研究に参加することが可能です。
参加できる条件は下記のリンクの選択除外基準に記載がありますが、主にこんな感じです。基準を満たしているかどうか、血液検査が必須になります。詳しくは実際に参加するときに説明されるはずです。
1歳以上
ステロイド薬または免疫抑制薬(Tac, CsA, MZR, AZP, MMF, EVR, MTX, 6-MP, sirolimus)のいずれかまたは複数を内服中
麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜのいずれかの抗体が陰性またはぼーだライン
免疫系のパラメーターが基準を満たしている
疾患の活動性が低い(ネフローゼであれば6ヶ月寛解していることだそうです)
また、費用負担については企業治験とは異なり、ワクチンのお金はかかります。検査費用も保険診療で賄われることになります(乳幼児だと無料or安いケースが多いと思います)。一方、万が一健康被害が発生したときは臨床研究として加入する賠償保険でカバーされます。
わが子はネフローゼ発症前に2歳までで打てるワクチンは定期、任意含めすべて打っており、そんなに心配していなかったのですが、免疫抑制剤を開始する前に念のため抗体価を調べてみたところ、水痘とおたふくが陰性orボーダーラインになっていました。そのときは全然ステロイドが切れなかったので、免疫抑制剤開始前に接種しなおすこともできず・・・当時通っていた病院では免疫抑制剤服用中の生ワクチン接種がNGだったので接種することができず、この臨床研究を紹介してもらいました。
今回はしかの件で、免疫抑制剤服用中だけど生ワクチンを接種したいという方が結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。臨床研究に参加できるかどうかは先生の判断になりますが、一度主治医の先生にご相談されるといいかなと思います!(上記のリンク先を印刷していくといいかもです)