見出し画像

FP3級 最速勉強法! :2025.02.13

こんにちは、Chikaです。
今日のみちくさ日記は、先日合格したFP3級について書きます!
僕自身、金融業界とは程遠い人間ですが、2週間でしっかり内容を理解して合格することができたので、その勉強法を伝えられればと思います。

FP3級の受験をお考えの方や、最速でしっかり内容を理解して合格する勉強法を知りたい方におすすめです。

僕と同様に金融業界以外の方にもわかりやすいように、試験自体についても説明したいと思います。
もう知ってるよ!早く勉強法を教えて!という方は目次で飛ばしてください笑

2025.02.18追記添付

01_そもそもファイナンシャル・プランナーって何が学べる?

ファイナンシャル・プランナーと聞くと、保険会社か証券会社の人が受けるイメージがあるかもしれません。
ですが、実際勉強をしてみると働く大人にとってオトクな事がすべて詰まっています。
第一章では住宅ローンで得する方法を知れます。
第三章では流行りのNISA、iDeCoを完全理解!
第六章では家族の大事な財産を適切に残す方法を知れます。
などなど、学べば学ぶほどオトクな情報ばかりです!

02_FPの試験元が2つ!? 金財? FP協会? どちらで受ける?

FP技能士の試験は、金融事情研究会(金財)とファイシャルナン・プランニング協会(FP協会)の2団体で開催されています。

金財は、金融業界全般に広い範囲な知識と専門性を提供し、業界従事者や企業向けの教育を主な目的としています。
一方、FP協会は個人の資産管理や家計に重点を当て、一般消費者を対象とした金融プランニングの知識と技術の向上に注力しています。

ざっくり、金財は保険会社社員が受験するイメージで、FP協会は僕のような一般の方が受験するイメージです。

学科試験は両団体共通の試験問題です。
実技試験はそれぞれの団体の特徴を表した試験になります。
どちらの団体でもいいですが、僕のような一般の方はFP協会で受験するのがオススメです。

それぞれの団体での受験資格の相違などは、FP1級から違うのでそれはまた別の日記で書きたいと思います。

03_試験の出題形式 学科と実技ともに合格する必要がある!

出題形式は以下のとおりです。
学科 ○×問題・三答択一式 各30問(計60問)
実技 【金財】   事例形式 三答択一式 5題(15問)
   【FP協会】   三答択一式 20問

学科・実技ともに6割以上正答で合格!

04_学科試験の6科目 それぞれの内容について

1. ライフプランニングと資金計画

特徴:

  • FPの基本的な考え方を学ぶことができる科目です。

  • ライフプランニング(人生設計)を通じて、必要な資金やリスク管理ができるようになります。

  • 社会保険(健康保険・年金・介護保険など)や公的支援制度について理解できます。

主な内容:

  • ライフプランニングの手法(キャッシュフロー表、ライフイベント表)

  • 社会保険制度(公的年金、健康保険、介護保険)

  • 公的扶助制度(生活保護、雇用保険)

  • 教育資金・住宅資金の計画


2. リスク管理

特徴:

  • 生命保険や損害保険など、リスクに備えるための知識を学べます。

  • 保険商品の特徴や税金との関係を理解することができます。

主な内容:

  • 生命保険の種類(終身保険、定期保険、養老保険)

  • 損害保険(火災保険、地震保険、自動車保険)

  • 第三分野の保険(医療保険、がん保険、介護保険)

  • 保険と税金の関係


3. 金融資産運用

特徴:

  • 株式、債券、投資利益、外貨預金などの金融商品の仕組みを学べます。

  • 金融経済の基礎知識(リスク・リターン、複利計算など)を知ることができます。

主な内容:

  • 株式、債券、投資信託の特徴

  • 外貨預金、FX、不動産投資の基礎

  • 金利と景気の関係

  • ポートフォリオ理論と分散投資


4. タックスプランニング

特徴:

  • 税金の基礎知識を学べます。

  • 税節対策や確定申告の仕組みを理解できるので、働く大人が一番知りたい内容ではないでしょうか笑

主な内容:

  • 得られる税の種類(給与得、事業得、不動産得など)

  • 結果免責(免責、医療費免責、小規模事業決定掛金決裁)

  • 税額免除(住宅ローン免除、免除)

  • 確定申告と年末調整の仕組み


5. 不動産

特徴:

  • 不動産の売買・賃貸・管理に関する基礎知識を学べます。

  • 権利関係や税金、住宅ローンの知識も得られます。これから住宅購入を予定されている方は必修科目です!

主な内容:

  • 不動産の権利関係(所有権、地権権、区分所有法)

  • 売買契約と登記の基礎

  • 不動産に関する税金(固定資産税、不動産取得税、譲渡結果税)

  • 住宅ローンの種類(フラット35、変動貯蓄、固定貯蓄)


6. 相続・事業承継

特徴:

  • 相続や贈与に関する法律・税金の知識を学べます。

  • 遺言書の種類や事業承継のポイントも問われます。

  • この科目を勉強するとサスペンスドラマの相続に関する泥沼をより深く理解できます笑

主な内容:

  • 相続の基本(法定相続分、遺留分)

  • 遺言の種類(自筆証書遺言、公正証書遺言)

  • 相続税と贈与税の計算

  • 事業承継の方法(自社株対策、事業承継センサー)


05_実技試験科目 金財とFP協会で問題が違う!

学科試験は金財とFP協会で同一ですが、実技試験はそれぞれの団体の特徴を表した試験になっています。

金財
個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務(どちらか1つを選択)

FP協会
資産設計提案業務

実技試験の内容からしても、金財は保険系の業種の方に有利です。
逆にすでに株式投資などをされている方にはFP協会の方が受けやすいと思います。

06_使用教材

僕が実際に使用した教材を紹介します。

「スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集」TAC出版
税込1540円

色々なテキストが発行されていますが、最速で合格したいならコレがオススメです!
このテキスト自体が、最低限の勉強で合格することを目的とされているので、コレだけを勉強していれば効率よく勉強ができます。
個人的に好きなポイントは、
テキスト内の文章が黒と赤のみで記載されていて、非常に見やすいことと、
赤シートがついているので、電車などの移動時にも簡単に勉強ができることです。
(赤シートなんて、アラサーになってから使うとはw)

あとは金財やFP協会の公式HPで公開されている過去問です。
最速合格には、この過去問が重要です!!
絶対ダウンロードしてください!!


07_勉強方法(ここから有料)

勉強方法は単純といえば単純ですが、最速でしっかり理解して合格するためにはそれなりに勉強のコツが必要です。
以降はFP試験における勉強のコツを紹介します。

ここから先は

1,404字 / 2画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?