お参りの時期は? 何のための行事? 知っておきたい七五三の由来
立冬も過ぎ、暦の上では冬となりましたが、過ごしやすい日が続いています。この時期に地元の神社や街中で見かけるのが、七五三の晴れ着姿の子ども達です。
何のため? 七五三の由来とは
七五三というと、一般的には子どもが3歳、5歳、7歳に当たる年の11月15日に神社などに参拝する慣わしです。その由来は諸説ありますが、公家の間で行われていた儀式だといいます。
「赤ちゃんを育てるのは今でも大変なことですが、昔は医療が発達していなかったこともあり、『7歳までは神の子』という言葉があるほど、子どもが無事に育つのはありがたいことでした。そのため、公家の間で節目ごとに無事を喜び、健やかな成長を祈っていたといいます。
子どもの無事な成長を願う気持ちはみな同じです。公家の風習が、江戸時代には武家や裕福な商家に広まり、明治時代には庶民も行うようになりました。そして、7歳、5歳、3歳のお祝いをまとめて『七五三』と呼ぶようになったのです」
「7歳、5歳、3歳」の理由
では、なぜ7歳、5歳、3歳の年にお祝いをするのでしょうか。それぞれの年齢に意味があるといいます。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。
なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。
「3歳のお祝いの由来は、髪置(かみおき)です。平安時代は、男女ともに生まれて7日に産毛を剃り、坊主頭で育てる慣わしでした。3歳くらいになると髪を伸ばし始め、『髪置の儀』を行ったのです」
赤ちゃんから髪を結うほどに成長したことを祝っていたのですね。
「5歳は『袴着(はかまぎ)』『着袴(ちゃっこ)』です。これも平安時代に行っていたもので、5~7歳くらいに、はじめて袴をつける儀式です。もとは男女ともに行っていましたが、江戸時代に男子のみとなりました。
7歳は『帯解(おびとき)』です。それまで紐のついた着物を着ていた子どもが、帯を締めて着物を着るようになることを祝うものです。室町時代に男女とも9歳で行っていましがた、江戸末期には男子が5歳、女子が7歳で行うようになっていったようです」
いつ行う? 七五三の“年齢”や日取り
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?