キャリコン奮闘記③養成講座修了後の勉強方法(学科編)

さて、
ここからは養成講座修了後の勉強方法について、
学科、論述、ロープレの3つに分けて
まとめていきたいとおもいます😊

1.そのまえに。

勉強方法をまとめる前に、
育児中って、いつ勉強する!?問題。

いろいろなやり方があると思いますが、
私が心がけていたことがひとつ。
とにかく子どもが最優先!

養成講座の受講や、
(これから記事にしますが)ロープレ練習など、
子どもには「ちょっとまって〜」と
我慢してもらうことが多々ありました。

だから、時間の縛りがない受験勉強については、
なるべく子を優先したい!
そう思いながら、勉強に励みました。

そんな私の主な勉強時間は、
子どものお昼寝タイムです!

うちの子は比較的よく寝る子で、
受講修了ごろには
1日の睡眠スケジュールがある程度できあがり、
大体1〜3時間は勉強できるようになりました💡

目標にしていた勉強時間は、
最初は週7時間からスタートして、
週7時間が達成できたら、
週10時間を目指し、
トータルで100時間を目標にしていました。

私は◯時間勉強できた!ということが
モチベーションに繋がるタイプなので、
(大昔の大学受験でも勉強時間を記録してた笑)
スタディプラスというアプリで
勉強時間をカウントしていました⏰

教材ごとに勉強時間をカウントできるので、
先週は学科メインだったから、
今週は論述をまぜながらやろうとか、
時間配分を調整しながら勉強できました💡

朝や夜に勉強する方法もありましたが、
朝は私が起きると子も起きてしまい😢
夜は眠過ぎて無理…となりました(笑)

お昼寝タイムにうまく勉強できなかったら、
朝や夜に勉強することを考えたかもしれません🤔

2.使っていた教材

私が主に使っていた教材は4つです💡
①リカレントの教材
②リカレントの一問一答
③学科試験精選問題解説集
④過去問(4回分)

リカレントの教材以外に追加で購入したのは
学科試験精選問題解説集のみです💡

3.勉強方法

覚える→過去問や一問一答を解くの流れで、
インプットとアウトプットを
繰り返していく方法を主としていました💡

単に“覚える"といっても、
やり方は人それぞれですよね。
私は“読んで"覚えることがとても苦手で、
“書いて"“見て"覚えたいタイプでした💡

教科書や資料集では、
まだまだ文字が多くて頭に入りづらい😱
ノートにまとめるにしても
視覚的にわかりやすいものにするには
色ペン使ったりして手間や時間がかかる🤔

そこで私パワーポイントをつかって、
要点をまとめることにしました!
これは一部抜粋(みんな大好きスーパー!)です。

こんな感じで理論家は人物ごとに
重要なところをまとめました💡

パワポにまとめるメリットとしては、
・書かないから手が疲れない
・色分けが楽
・画像や図を簡単に使える
・iPadやスマホ1台あれば確認できる
・ページの追加が楽々

ノートなどに書かないと
覚えられないかなとおもいましたが、
意外と打ち込むだけでも覚えられました😊
スマホからも見れるようにしていたので、
電車の中や試験前にも見ることができ、
隙間時間勉強にも役立ちました💡

まずは理論を中心に
今後変わることのない項目を
講座修了直後からコツコツ勉強しました💡
おかげで?
理論系は過去問でもほぼ間違えることのない
得意分野になりました✌️

労働経済分析や能力開発基本調査などの
受験タイミングで情報が変わる内容は、
直前に詰め込んで覚えるようにしました。

リカレントでは、
労働経済分析や能力開発基本調査などは
重要な部分を抜き出してまとめた資料と
解説動画を用意してくれていたので、
それを使ってひたすら覚えました💡
ここは、“読んで"覚えました。
(すでにまとめてくれてあるので、
まとめるとなると書写しになっちゃう笑)

なかなか覚えられないところは、
ノートに書き出したり、声に出して読んだり、
記憶に残りやすいような追加情報や
覚えやすいゴロ合わせなどをネットで調べて、
パワポにまとめたりもしました💡

ある程度、暗記に自信がついてきたところで
過去問を解き始めました✏️

精選問題解説集を全部で3回
過去問は23.24.25.26回を2回ずつやりました!

精選問題解説集は、
間違えたところに付箋を貼り、
正解できたら外すようにして勉強✏️
3回目で付箋は1枚だけになりました😉

私はいわゆるヨコ解きをメインにしていたので、
100分通しでやる過去問は
10月の模試の前に4回分一通りやって、
最後は試験前に1回ずつ解きました💡

問題集や過去問で間違えてる項目は
再度見直して、暗記して、
一問一答を使ってアウトプットを繰り返しました。

一問一答は模試前に全ての問題を一通りやり、
模試後は模試で間違えたところや、
問題集や過去問でよくつまずくところを
3〜4回繰り返しやりました。

試験前1ヶ月半の勉強時間はこんなかんじ👇

🟩が過去問
🟦が一問一答
🟥が精選問題解説集
🟨はロープレ練習 を表しています!

余談ですが…試験前日に
過去問26回をやったら、なんと満点😳💯
(問題と回答を覚えていたところもあり)
こ、これは、当日なめてかかってしまう!と焦り
みん合さんの模試に挑戦!!
そしたら難し過ぎてめちゃ凹みました😢笑
でも逆に難しい問題への耐性がついた!と、
今ならポジティブに捉えられます(笑)

私はみん合さんを知ったのが、
試験間近だったので、
あまり利用できませんでしたが、
もっと模試とか挑戦しておけばよかった
と後悔があります😣
とてもいいサイトなんです(勝手に宣伝)

以上が私の学科対策です😊

読んでくださったあなたの参考になれば、
とっても嬉しいです☺️🫶

いいなと思ったら応援しよう!