【自己紹介】私が育休中にキャリコン取得をめざした理由

はじめまして。ちぃたんです!
note初心者なので…
うまく書けるかわかりませんが、
自分がキャリコンの受験勉強をしているときに、
育休中に取得された方のnoteに励まされたので、
私の経験も誰かに役に立てれば…
そんな思いで始めました。

1.自己紹介

名前:ちぃたん
年齢:30代前半
職業:私立大学の事務職員(広報系の部署に所属)

2023年12月に第1子を出産。
2023年11月から現在まで産休・育休を取得中。

2.育休中にキャリコン取得をめざした理由

私は、現職(私立大学事務職員)の前は、
高校生を対象に進学・就職に関わる
イベントの企画営業をしていました。

前職も現職も、高校生や大学生の“進路"に関わる仕事をしてきました。
いずれの仕事も、
私にとってはやりがいを感じられる仕事で、
働くことは、働き始めてからずっと好きでした。

営業をしていたときも、
広報をしている今も、
高校生や大学生と関われば関わるほど、
イベントで得られる利益を考えたり、
大学のPRが強くなってしまうことに、
違和感を感じるようになりました。

もっと、彼らのための支援をしたいのに、
会社が利益を得るために
彼らと話をしているみたい…
と思うことが増えていきました。

もちろん、会社員なので仕方のないことですが、
利益を得るためではなく、
若年層のキャリアに深く関われる仕事をしたい!
徐々にそんな気持ちが大きくなっていきました。

少し話は遡りますが…
私は、大学時代に就活支援をするイベントの
企画運営ボランティアに
2年連続で参加していました。

そもそも、そのボランティアと出会ったのは、
大学3年生の私がキャリアコンサルタントに、
自分の将来を相談したことがきっかけでした。
(今思えば、これは啓発的経験だった笑)

そんな学生時代の経験や、
前職で高校生の就職指導をしていた経験から
いずれは「キャリア支援」をしたいな〜と
漠然と考えるようになりました。

妊娠する前の2022年の冬。
日々の業務がマンネリ化していると感じ、
刺激を求めて、
キャリアコンサルタントについて調べ始めました。
そのときは仕事との両立に自信が持てないこと、
妊娠を希望していて妊活をしていたこともあり、
一旦諦めることにしました。

2023年春に妊娠が発覚したとき、
私は「チャンス到来!」と思い、
育休中にキャリコン取得を決意しました。

初めての育児との両立は正直不安でしたが、
「えいや!」という気持ちが、
今に繋がったと感じています。

3.おわりに

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

次回からは、
養成講座を選んだ理由や、
養成講座受講中の子との過ごし方、
養成講座修了後の勉強方法などについて、
お話ししていければと思います!

いいなと思ったら応援しよう!