見出し画像

ファッション×CSR。

こんにちは。とりあえずスカーフ巻いておけばオシャレに見えるだろうと思っている黒田千裕です。

大学生になってから徐々にシンプルな服を好むようになりましたが、私はコーディネートを組む時、必ず「今日のワンポイント」を言えるように組んでいます。それもありスカーフを巻いている時もあります。
こう考えるとファッションは無限大なので、毎日出かける前の準備時間がとてつもなく楽しいです!

そこで本日は私の大好きなファッションと最近どこにいても聞く、そして私が今一番興味のあるCSRについて書いていきたいと思います。

CSRとは?

企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のこと。
「Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)」の頭文字をとっている。
【参考文献】カオナビ 【3分でわかる】CSRとは?活動の種類、取り組み方、人事部の役割 https://kaonavi.jp/dictionary/csr/

各企業によって担う責任や役割、影響力は異なるため、それぞれの課題を見つけそれに見合ったCSRを作り上げていきます。
ただサスティナビリティ(Sustainability)とは異なり、これと深く関わりを持つのがSDGs(持続可能な開発目標)とされています。
(サスティナビリティ(Sustainability)とは、環境や経済、社会のバランスを考慮しながら世の中全体を持続可能な状態にするという考え方)

私のこだわり

冒頭で「徐々にシンプルな服を好むようになった」と書きましたが、なぜシンプルな服を好むのかについて考えると、「落ち着く」「着回しが効く」と挙げられますが、一番の理由は「無駄に買わなくて済む」からです。
ZARAやユニクロといったファストファッションと呼ばれるものは安価で買いやすいというメリットがありますが、タンスの肥やしになりかねないと実体験を経て感じました。また早々に処分されやすいため、この行動が環境を悪くしている原因になっているとされています。

そこで私はもっと一着に愛着を持とうということから、ただ「かわいい」服ではなく「長く着続けられる」服を探すようにしています。これが私のCSR活動です、とも言っておきます(笑)

最後に

このテーマを書いた理由としてインターンに参加したからなのですが、その中で”インクルーシブファッション”ということを学びました。障害の有無やジェンダーにとらわれず、自分らしいファッションを楽しもうというものです。
今このような新しいカテゴリーがありますが、将来はこの言葉自体もなくなるような、全ての人が平等な世の中を実現させるための働きかけをしていきたいと考えています。
さらに「一人でも多くの人に彩りを与えたい」という、とてつもなく大きな夢を叶えられるような場所で活躍したいという思いがあります。

なのでまずはファッションを通して今できる社会貢献活動をしていこうと思っています。
その例が冒頭のスカーフです。
「無地のTシャツ1枚に巻くか巻かないかだけで2つの顔を持つことができる→服の可能性が広がる→愛着がもてる」という流れです。
スカーフ以外にもカバンや帽子、靴、メイクなどで遊ぶようにコーディネートするのが私が思う社会貢献です!もっとファッションの知識を深めていきたいと思います!

ってことで最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!