【まとめ #1】グループワークを終えて〜少しの自信と沢山の学び〜
10月〜1月の3ヶ月間、デジハリのグループワークに取り組みました。
「メタバース」について調査し、情報発信するコンテンツを制作するという課題。
私のグループは、メタバース体験記事の情報発信WEBサイトを制作しました。
今回はグループワークの感想をまとめました!
こんなグループです
私たちは経歴も世代もバラバラの女子4人チーム。
社会人が2人、学生が私含め2人という内訳です。
(チーム分けは先生が決めてくださいました)
こんな感じで初めて集まった時から、ワイワイしながら意見を言い合い、みんなの意見を取り入れて話し合いを進めることができていました。
みんなから学ぶことだらけ、刺激をもらいまくりの楽しいグループワークでした!
楽しいで終わらせない
今回のグループワークは楽しむことだけが目的ではなく、デジハリのカリキュラムとして最終的にはプレゼンを控える大きな課題にチームのみんなと協力して挑むことが目的。
そして将来を見据えて勉強中の私たちにはスキルアップの絶好のチャンス!!
グループワークで自己成長したい私は目標を立てました。
社会人とは、仕事とは、を学び現場感を身につける
一貫性のある制作物にする
自分の役割を明確にして、自分が担った部分を話せるようにする
とりあえず、全力で最後までやってみよう!
最後までやり抜いた先に、何かが変わっていたらいいなという気持ちで取り組みました。
学んだこと
最初に立てた目標を軸に、グループワークを通してたくさんの学びを得ました。
まずスケジュール管理の仕方
広告系のお仕事をされているメンバー(以下「師匠」と呼ぶ)が「社会人になったら結構使うから」とGoogle スプレッドシートでささっとスケジュールページを作成。
現場の知識からおおよその制作スケジュールを入力してくださり、みんなでやるべきことを逆算。可視化することでいつまでにこれを終わらせるべきががよくわかります。TO DOはもちろん、グループのログ管理もスプシで統一できて便利ですね。
次に制作関係
手を動かしながら考え、形にしてから修正する
私はwebサイトのデザインをメインで担当することになりました。
いつもの癖で、デザインをする前に要件定義やターゲット、コンセプトやサイトの目的、デザインのイメージ….いろんなことを考えすぎて、第一回提出日にデザインが間に合いませんでした。
先生には「考えすぎ」だと、師匠には「デザインに迷いが見える」と言われました。
他にもたくさんアドバイスをもらい、とりあえず手を動かして作り、形にしていくことが大切だと学びました。
作って壊すを繰り返す
手を動かすことが大切だと学んだ後、一週間みっちりデザインに向き合いました。メインビジュアルの作って壊すを3,4回繰り返すうち、デザインコンセプトが頭に浮かんできました。それから約10回は壊し、(師匠やみんなにアドバイスを頂きながら)今のデザインが完成しました。
最初は、作って壊すことで元々作っていたものが無駄になるのではと思っていました。
しかし全くそんなことはなく、一度作った表現や技術は身に付いているため別のデザインで活かせる、ということが大きな学びでした。
どこかで見切りをつけなければいけない
私は完璧主義なところがあり、制作に対しても100%を目指しがち。
webサイトのライティングや構成を修正したほうがいいかも、とデザインしながら考えていました。師匠に「デザインは、ライティングと構成決定後に進めるもの。どこかで期限の見切りをつけることが大事。」と言われてハッとしました。60%、いやまず30%を目指してスピード感を持って作ることが大切だと気づきました。ここで現場感を感じました。
FBは自分が納得できる形にしてから
自分がイマイチだと思うデザインでFBや相談を受けても、自分のモヤモヤが
解消されないことがありました。自分で悩んで考えて、ある程度納得のいく形にして初めてFBをいただけるものになる。自分がどう考えて、どこで悩んだのかを相手に伝えないと、相手も自分のモヤモヤが残ることがわかりました。
書き出しやすいデザイン、コーディングしやすいデザイン
今回のデザインはコンテンツとコンテンツの区切りがコーディングでは表現できない波線で、アセット書き出しが必要でした。
書き出しの際はグリッピングマスクで形を整える、コーディングの際は上下左右の位置を合わせる…というデザイン側も実装側もやりにくいデザインをしてしまいました。今回の経験から、書き出しやすくコーディングもしやすいデザインというものが少しわかりました。
メンバーに感謝でいっぱい
まだまだありますが、デザイン初心者の私にとって、グループワークは学びの連続でした。
webサイトのデザインやnote執筆という今までできなかったことができるようになり、少し自信がつきました。
そして何より、グループの3人から吸収することがたくさんありました。
素敵な方たちと課題に取り組めて良い経験になりました。
本当にありがとうございました!
第2弾もよろしければ読んでみてください〜〜!