
【葛藤】出向元に還元できることは?
こんにちは。bee2🐝です。
今日は、学んだことと言うよりも、葛藤や決意をお話ししようかなと思います。
出向先ではまだまだ壁にぶつかったり、他人と比較してしまって落ち込んだりしています。でも充実した毎日を過ごし、担当している施策できちんと胸を張って言えるような成果を出したいと思っています。
しかし、私は出向者なので、戻った際に何かを還元することがミッションの一つでもあります。
今の私が戻った時に、どのような影響を与えられるだろうか?何かプラスとなるような事を見つけられるのか?と葛藤しています。
そんな中、ショックな出来事がありました。
大好きでとても信頼していた同期の退職…
耳を疑いました。
辞めないだろうと思っていた同期だったので、驚きと悲しさで涙が出るほどでした。
彼女とは去年同じチームになり、新人育成のため切磋琢磨した仲でした。
問題集を作ったり、新入社員の子のサイドバイ(隣で応対を聞き、適宜アドバイス等をすること)を頻繁に行ったり…。
とにかく2人であらゆる手を使って新人育成に力を入れていました。
ただ、彼女は総合職だったため、あらゆる仕事が彼女に降りかかってきます。
受電業務もしなければいけない、新人育成もしなければいけない、そして、アサインされた複数の施策を推進しなければならない。
おそらく、キャパオーバーだったと思います。
それでも彼女は、いつも笑顔で仕事をこなしていたように見えました。
私が出向してから、現場は大混雑が続き、従業員に限界がきているように感じました。
なのに、何も対応しない管理職。
退職者が後を立ちません。
現場と管理職の間で認識の齟齬があるのかなと感じました。
私は、運よく働き方改革のパイオニアでもある会社に出向しています。
お客様対応をする我々が楽しく働けないのであれば、お客様にも感じ取られてしまう。
私は、現場が楽しく働けるような環境作りに尽力したいと思いました。
こんなただの一般職が、企業の組織に貢献できるか〜!という声もあると思うし、私もそう思います。でも声を上げないのであれば、そのままだと思います。
組織に完璧に貢献ができなくとも、従業員の1人にでもプラスとして捉えてもらえたら、私は嬉しいです。
戻った時に、「戻らなきゃよかった」と思いたくない。
この思いが強いので、出向中に還元できるものを一つでも見つけ、現場に提案していきたいと強く感じました。
その為には、今いる環境で多くの価値観に触れ、新しい感覚を養い、新たな経験や知見を沢山吸収していきたいと思います。
と、サラッと大きめの決意表明をしました。
(出来るかなあと不安になってやらないよりは、やれる事をやってみよう!とポジティブに!)