「デコイ効果」で売上アップ!?ハンドメイド作家が使える価格の心理学


🦁<同じような作品が並んでいるのに、
      なぜか特定の商品ばかりが売れるんだよなぁ

そんな現象を経験したことはありませんか?
実はそれ、心理学的に説明できるんです🧑‍🏫

今回は「デコイ効果(おとり効果)」
という心理テクニックを活用して、
ハンドメイド販売の価格設定をもっと上手にする方法を考えていきます🧠

さぁ今日も楽しく
華やかなハンドメイド街道への細道を
歩いていきますよ〜🚶‍♀️✨




デコイ効果とは?


デコイ効果とは、人が 「3つの選択肢」 を提示されたとき、 意図的に設定された”おとり”(デコイ)があることで特定の選択肢を選びやすくなる という心理現象のこと。

映画館のポップコーンの価格設定を例に見てみましょう👀

• Sサイズ:300円
• Mサイズ:600円
• Lサイズ:650円

この場合、多くの人が「Mサイズより50円しか変わらないならLサイズの方がお得!」と思い、Lサイズを選ぶ傾向があります💡

Mサイズ(デコイ)があることで、Lサイズの「お得感」が際立つんですね🤔✨


デコイ効果をハンドメイド販売に活かすには?


ハンドメイド作品の価格設定にデコイ効果を使うと、購入率アップが期待できます!

①セット販売で応用する


例えば、アクセサリーを販売する場合⬇️

• A:ピアス(単品) 1,200円
• B:ネックレス(単品) 2,500円
• C:ピアス+ネックレスセット 2,800円(デコイ)

→ Bのネックレス単品より、Cのセットのほうが「たった300円追加するだけでピアスもついてくる!」と感じさせ、セット購入を促すことができます。


②オプション選択で活用する


刺繍ヘアピンを販売する場合⬇️

• A:刺繍ヘアピン(シンプル) 1,000円
• B:刺繍ヘアピン(フルオーダー) 3,000円
• C:刺繍ヘアピン(カスタムオーダー・色やモチーフ変更可能) 2,500円(デコイ)

→ AとBの間にCを入れることで、「Bのフルオーダーは高いけど、Cならオリジナル感が出せてお得!」と感じてもらい、Cの選択肢を選ぶ人が増えます。


デコイ効果を使うときの注意点


デコイ効果を活用する際は、次のポイントに気をつけましょう!

あからさまに不自然な価格設定にしない
「おとり価格」があまりに不自然だと、不信感を与えてしまいます。適度な価格差を意識しましょう。

デコイ(おとり)自体の魅力も大切
デコイとして設定する商品も、ちゃんと魅力的に見えるようにするのがポイント。どれを選んでも満足度が高くなるような設計を心がけましょう!

お客様の視点で考える
「どの選択肢が一番お得に感じるか?」を意識して価格を設定することが大切です。


まとめ デコイ効果をうまく使って、売れやすい価格設定を!


ハンドメイド販売では「価格の付け方」で売れ行きが大きく変わります。デコイ効果をうまく取り入れれば、お客様が自然と「お得だ!」と感じる価格設定ができ、売上アップにつなげていきましょ♪

下記noteでは月商0→10万円になるまでの私の物語を掲載中(*´꒳`*)🌸

販売作品に使用している道具・機材、失敗談と解決策、ご購入者特典など盛りだくさんです!

限定価格は2025/2/7まで〆


𓇼 𓆞 𓆉 𓆝 𓊝 𓆟  ⚓︎ 𓇼 𓆞 𓆉 𓆝 𓊝 𓆟 ⚓︎

⋆⸜お家でマイペースに働きたい😉✨⸝⋆

そんなマイペースな主婦があなたを仲間にすべく、
ハンドメイド街道への細道をご案内いたしました💁‍♀️✨

今日もお疲れ様でした〜♪

いいなと思ったら応援しよう!