
指先の感覚が大切
『自分がよく使うパーツは目立たせるし、その部位にアクセサリーを身に着ける説』を聞いて、私は何かな〜と考えたんですよ。
手首にはほとんどつけないし、腕時計も最近してないな〜。
指輪のほうが違和感なく身につけられるけど、ほとんどつけないな〜。
ネックレスも感触があまり得意ではなく、ほぼつけない。
イヤリングは好き!♡ 目立つものもさりげないものも満遍なく好き!
まつ毛のカールの仕上げはとてもこだわりある!
目と耳だけ?🤔
💅🏻
…いや、ネイルにこだわりあるな???
ふと、指先から得る感覚がめちゃくちゃ大切だと気づいた話です。
最近まで全然気づいてなかったことシリーズ。
ちなみに、どれだけトランペットを吹くことに身体を最適化してるのだと思いました。
爪の変遷
(1)深爪からの卒業
数年前までは深爪の民でした。
爪を噛む癖は良いものではないし、トップコートなどを塗っていましたがどうにもコントロールできずコンプレックスでした。
その状況を変えたくて、思い切ってネイルサロンで自爪ケアを受けました💅🏻 1年ぐらいはこまめに行ってました。
「自分で塗れるからネイルサロンに行くのもなー」と思ってましたが、プロのお仕事はすごかった!!自己流のお手入れから丁寧なお手入れに変わって、かなり元気をもらいました。
爪がピカピカだとテンションが上がるし、爪の周りもガサつきがなくなると爪起因のイライラも少なくなりました。
(2)指先の接地面積を探る
なんのことって思うじゃん???
自爪ケアに通い、習慣を変えていき、1年ぐらいかけてラウンド形がデフォルトになりました🙌🏻 やった〜!
爪が長い状態にも慣れて良い感じ♪ 伸ばせるようになったー!…と思いきや、フリーエッジが指先からはみ出すとかなり気になるように。
伸ばして、感覚を慣らして、我慢できなくなるとやすりをかけて、ちょっと深くしすぎて・・・ネイルベッドを伸ばしつつ試行錯誤すること1年ぐらい。
ショートネイルの範囲で、ちょうどいい長さが定まりました。
許容できる誤差はなんと0.5mm。細かい…!
しかもこの長さを決める基準は意外なところにあり。
ネイルサロンに通って、ネイルも自由にできる、指先に負荷をかけない環境も作れている。爪を伸ばすのに最高の環境がありつつ、なんでイライラするかしばらく気づいてなかったのですが、トランペットのピストンを押した時に気づいた。
指先の接地面積が変わることが結構気になる!!!
指を寝かせて押すよりは、ピストンに対してなるべく垂直方向に近づけていて。フリーエッジが伸びて、指の先端の触れる面積が減ると、指先の力が分散するというか爪に圧がかかって非常に気になる!と分かりました。

左手はもう少し伸ばせるが右手は今ぐらいがベスト
そんなことあるんだ…と知りました。
自分が思ってる数倍、指先の感覚が大切でした。
深爪しすぎても痛くなるので、ちょうどいいラインを探してました。
(3)フリーエッジから気を逸らす
さらに時を経て、ほどほどにフリーエッジがある状態にも慣れてきましたが、それでもフリーエッジが見えることがちょっとストレスでした。
そこで透け感を調整できる色付きのネイルポリッシュを塗るようになりました。これが楽しい!
デパコスネイルの色味が好き
しばらくはネイルホリックのパキッとしたカラーを塗っていて。
違う雰囲気の色もつけたくなり、THREEのネイルもつけてました。THREEのネイルの発色の良さがとても素敵で、気分が上がりました。
クリスマスコフレで盛り上がる気持ちがちょっと分かった!
最近はosajiのネイルを好んでつけています。これまた色味がいい…!中に入ってるラメの見え方が変わるので、いつ目にしても楽しい。光の当たり方や時間帯によっても色の見え方が変わり、違う表情を楽しめるのでとても好きです。

(4)肌の触感管理
爪をきれいに保つための大切な要素として、肌の触感管理もあります。保湿は大切。
ネイルオイル
「ネイルオイルはベタベタするからいいかなー」と思ってました。
ただ使ってみると、思ってる数倍は潤いが足りてないし、洗剤で油分を持ってかれてるので、都度補うと手の平和が守られます。5分ぐらい揉み込むと油分も気にならなくなるのでよかったです。爪も伸ばせるし、指先は柔らかくなり、ささくれもできなくなります。匂いも気にならないのがとてもいいです。
ハンドクリーム
「ハンドクリームもベタつきと香りの相性でちょっとなー、探すのも大変だなー」と思ってました。香りも好みがまた難しいのです…。ローズ系・ウッド系が強いものは苦手かも。アプリコットやシトラスは無条件でOK。ロクシタンのヴァーベナも好きでした。なのでイソップもアンドラムだけ好きです。
ドラックストアで買えるハンドクリームを色々と試していましたが、香りがよく・ベタつかず・保湿がしっかりできるものを探すのが難しかったです。
あるきっかけでイソップのハンドクリームを塗り始めてからとても良いです。ベタつかないけど保湿されている…!香りも良い!(塗らなくなると今の時期でも乾燥がかなり気になるので、触感管理も大切だと自覚しました。)
余談:香りの許容範囲
香りの許容範囲がかなり厳しくて商品探しに苦労します。苦労しすぎて気に入ったものを見つけたらずっと使っちゃいます。香水や空間の香りは楽しめるけど、鼻の近くに身につけるものは許容範囲が厳しくなる。
整髪料系は苦手が多く、ミルボンは相性よく、他はほとんど合わなかったです。デパコスの化粧水・ファンデーションも香りでアウトになることが多い。オルビスの化粧水とナチュラグラッセのファンデは塗れる。
…といっても配合の比率や自分の匂いとの相性もあるし、香りの感じ方は体調によっても変わるからなんともいえないよね〜香りの好み難しすぎ。
まとめ
色々試して変遷して、指先の良い感覚を保つ手段として
・ネイルを塗る
・やすりでフリーエッジの長さを管理
・ハンドクリームをまめに塗る
…で落ち着きました。
まとめるとなんてことはないけど、ベストの状態に気づくまでが長かった!
昔々は手袋でこそばゆくなり、ハンドクリームは苦手だった私。
今ではネイルで気分を上げて、ハンドクリームで香りを楽しみ、肌が元気になるのを味わえるようになったのが感慨深いです。
いいなと思ったら応援しよう!
