見出し画像

お勉強14日目〜

お勉強だけ見たい方は目次からꕤ*.゚


昨日の反省を活かして
利確ポイントを学び
ツールの読み方をいつもと少し変えて
ここだぁー!
と読みとバッチリあった場所に
いつもより厚くポジションをとり
初めて利益5桁\( *´ω`* )/
予想がガッチリハマると嬉しい( ;∀;)

やっぱり知識って大事(*•̀ᴗ•́*)و

お勉強頑張ろ(っ`ꙍ´c)


利確ポイント色々

ポジションや利確のポイントを見つけるのに
色々ある事を見つけました!

・レジスタンスライン、サポートライン
・ゴールデンクロス、デッドクロス
・チャネルライン
・ボリンジャーバンド

そのうち今回自分が使った
ボリンジャーバンドについてまとめます!


ボリンジャーバンドとは?


アメリカのボリンジャー氏が考案した
インジケーターだそうな。
移動平均線を中心として
その上下に統計学を用いた標準偏差を表す。
線に種類があり基本推移基準は
+2σ〜+3σ
(アッパーバンド2〜アッパーバンド3)か
-2σ〜-3σ
(ロワーバンド2〜ロワーバンド3)に収まります。


ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの動きは3つあります。
・スクイーズ
ボリンジャーバンドがスクイーズしている
とは収縮している状態。
チャートに沿って中心線からアッパーバンド、ロワーバンドの幅が狭く収縮しているとレンジ相場が発生する傾向がある。
取引には向いていない。

・エクスパンション
エクスパンションしているとは拡大している状態。
中心線からアッパーバンド、中心線からロワーバンドの
幅が広く膨らんでいる状態。
どちらか一方に動くトレンドが
発生しやすくなっています。

・バンドウォーク
バンドウォークとは2σや3σに沿って
一定方向に動いている状態
トレンド継続の期待が大きく
同じ方向へ取引をすると
成功率が高まるらしいです。

いいなと思ったら応援しよう!