![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85119200/rectangle_large_type_2_6f5cdaf00aba48c1dfb3639e3976c96a.jpeg?width=1200)
お勉強16日目〜欲張っちゃだめね〜
お勉強内容だけの方は目次からꕤ*.゚
今日は先生が教えてくれたYouTubeの
動画を見て再勉強!
トレンドラインの基礎を学び直した(`・ω・´)ゞ
そしてあれもこれも気になって
チャートを見すぎて
どれが何なのかどう予想したのか
全然覚えていられなく…
取引通貨を絞らなきゃだめなんじゃないかと…
それか紙に全部書いて
いつでも振り替えられるようにするか…
私の頭にあわせて
少し対策が必要ですな( ≖ᴗ≖)
本日のお勉強は過去にもやった
トレンドラインの基礎を振り返っていますꕤ*.゚
動画からのアウトプットなので
同じ事も沢山出てきますがご了承を…✩⡱
トレンドライン基礎
トレンドラインには3つしかない
上昇トレンドラインか
下降トレンドラインか
横ばい(レンジ)か。
トレンドラインでトレンドの強弱を見る
急な角度→抜けやすい
緩やかすぎる角度→トレンドかどうか疑わしい
45度が理想
また何回繰り返しているか
どれくらいの期間続いているか
繰り返すほど、長く続くほど強いトレンドとなる
上位足ほど重要
短時間足で下降トレンド
長時間足で上昇トレンド
であれば上昇トレンドが正解
短時間足での判断はリスクが高い
始点→1点目→直近高値越えたらラインを引く
ダウ理論という。
直近高値を越えなきゃ高値じゃない!
ラインを引く上で
ローソク足ではないチャート
またチャートを見る方法も
世界では様々な為
多少のズレは仕方のないもの
ヒゲも込で考慮して考察しよう!