![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115440742/rectangle_large_type_2_f9298f260884ca13e4ac817ce888c789.png?width=1200)
よさまるちゃんが、まさかこんなことになるなんて!(前編)
よさまるちゃん、というのは、7月に出したKindle絵本の主人公たちです。
(Kindle Unlimitedの会員の方は無料で読めますよ♪)
これは、もともと私がインスタで1話ずつ投稿していた物語をベースに、書き下ろしページを追加したもの。
良さcafeや、よさカードがあるさまざまな場でどんなことが起こるのか、それはどんな空気感なのか。
実際にその場で体感する以外に伝えられる方法はないか?と模索する中でトライした、「絵本」という形でした。
私が絵本を作る中で見つめていたゴールは、「よさよさな場の空気感が伝わること」。
出来上がった絵本から別の何かが始まるなんて、意図していなかったのはもちろん、想像すらしていませんでした。
■よさまるちゃんを動かしたい
この絵本を出版した数日後に、「よさムービー隊」のメンバーを中心に、「動画のアイディアを出す会」がありました。(このタイミングだったのはたまたまです)
よさムービー隊は、「よさよさな空気感」や「よさカード」を伝える動画(対談やインタビュー動画から、CM的なショートムービーまで)を制作するチーム。
アイディアを出すだけでもOK、がっつり編集や制作をしてもOK、得意な人から教えてもらってチャレンジしてもOK!みんなで楽しみながら「動画で伝える」をしているチームです。
zoomで1時間ほど開いた、「アイディアを出す会」。
ここで、よさまるちゃんが話題に上りました。
「あのよさまるちゃんたちを動かしたい」
そう言ったのは、いづみん。
いづみんと言えば、「よさの日まつり」でも大変お世話になっていて、4月に書いてくれたこの記事がまた素敵だったので貼っておきます!
いづみんは、ムービー隊でショートムービーを作ってくれていました。
大抵、別の誰かが「こういう動画にしようよ」とアイディアを出したり、素材動画を渡したり、時には絵コンテ(!)を渡したりしたものを、いつも形にしてくれる、すごい人♡
(よさの日まつりのときのCM動画はこちら↓)
なのですが、その頃はしばらくアイディアが集まってこなくて、どこか手持ち無沙汰な感じ?で過ごしているように見えて…
この日のzoomでは、冒頭、いづみん自身も「また、すぐにでも作りたい!ってスイッチ入ったらいいな」なんて言っていました。
で、皆で話しているうちに、
「あのよさまるちゃんたちを動かしたい」
ってことになったのです。
「絵本のよさまるちゃんは静止しているけれど、動画のなかで自由に動くよさまるちゃん、いいよね!」
「この迷路のカードの中をよさまるちゃんが迷ったりしながら動く動画とか、いいじゃん!」とか、私も好き勝手言ってみたりしました!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1693894649873-5s1ZgM3EJt.jpg?width=1200)
でもどうやったらできるのかなぁ…って思案しているいづみんに、すかさず別のメンバーが「Canvaでこうやったらできるよ」とぱぱっとレクチャー!(すごい!)
■時間が溶けるらしい
そこからの勢いったら、すごかった!!
zoomが終わった数時間後には、「早速作ってみましたー」と、動画が届きました!(すごすぎ)
後にそれを投稿したのが、こちら。
私がポロッと口にした「迷路」のカードで、あっという間にこの動画を!
「作るの楽しすぎてヤバイです!(時間溶けます)」なんて言いながら、すぐさま次の動画も送ってくれました。
いづみんは、スイッチ入ったらものすごい勢いでカタチにする人だというのは知っていたのですが(これまでもよさの日まつりのロゴとか、リンクのまとめページとか、いろいろ作ってもらった)…
この日の勢いは本当にすごかった!!
その後もいづみんの制作意欲は衰えず…
「ハマりすぎるとヤバイので、1日2動画までに自制してます」なんて言い出す始末♡笑
2023年9月5日現在、8本の、動くよさまるちゃんによる「よさカード紹介動画」をインスタ等にUPしてあります。
(さらに、まだ私がすべて投稿できていなくて、ストックとして置いてある動画もあるのです!)
いやはや、本当にすごい。
■これぞ、「良さを活かす」感覚
先日、私、こんな記事を書いたわけですが。
「動くよさまるちゃん」が生み出されたこの出来事は、いづみんの良さが十二分に活かされたものだと思いました。
良さがみえる → 良さを受けとる → 良さを活かす
スイッチが入ったときの、あの勢い。
実際に見たわけではないけれど、いづみんはニコニコしながら没頭して楽しそうに作っていたに違いない!と確信しちゃう。
「こんなのを作りたい」を、現実にカタチにする力。
作りたいもののアイディア(ひとつひとつの動画のストーリー)も素晴らしくて…黄色のよさまるちゃんと紫のよさまるちゃんの個性が生まれて表現されているのにも感動しました。
どれもこれも、いづみんの、良さ。
それをただただ楽しんで発揮してクリエイトした、その動画は、見たみんなに(特に私に)喜びを与えてくれるものでした。
絵本では表しきれなかった個性が、「動き」で表現されるという、新たな可能性の広がりをこの世界に生み出した、とも言えます。
これがまさに、この記事に書いた、「良さを活かす」の「この私の良さが、周りの人や社会に、自然に活かされちゃうんだ♡」という感覚なのだと思うのです。
■良さを活かし合う世界を共有したい
あらためて。
この「良さを活かす」にフォーカスして深める、ということをやっぱりやっていきたい。実際にその体験と「良さを活かし合う」世界を皆と共有していきたい。
そんな想いを強くしています。
さて、このときのzoom「アイディアを出す会」からは、まださらにすごいことが起こったわけでして…
長くなってきたので、そちらは後編で書きたいと思います!お楽しみに。
後編へ続く