見出し画像

近況報告

こんにちは、トミモリです。
今日は「ここ最近の私のあれこれ」というお話です。

***:**:***:**:***:**:***:**:

すっかりnoteをお休みしていました

お休みしていた間にあったこととか

毎日やっていた占いも 
週一で書いていた記事もお休みして
早3週間くらい経ちました。


そんなに大きなこととか 
自分が事故や災害に遭ったとか
そんなことは全くないのですけれども
「なんだか 私はこのままでいいのかな」
と 思ってしまって手が止まっていたようなそんな感じです。


きっかけは「子どもの支援会議に向けてのお話」

私の下の子は今小学生なのですけれども
その子が
「境界線知能〜軽度知的障害」
という診断を正式にいただきまして

小学校の方から
「来年 “支援学級“を希望されますか?」
という話になっております。


大体にお姉ちゃんに比べて遅れているなぁ
と思っていた下の子。

ここで「知的支援学級」に入れてしまうのはできるけど
正式に「知的障害児」というレッテルを
今、親がはってしまうことになるのではないか、
とも思ってしまうわけで。


「そもそも境界性知能ってなんなのよ?!」から
「IQいくつより低かったら知的障害児なの?!」もあり
そんな本を読んでみたり

小学校の先生に
「知的支援学級の方がいいのでは」
オーラを出されてモヤモヤしたり

「昔はこの程度の子、普通にいたけどね」
とおばあちゃんに言われてそうだよねーと思ってみたりと
しておりました。

今、私がやりたいことを考えてみたら

そんなことをやっていてnoteに向かう手が止まっていたのですが
「今、私がやりたいことって
もっと子どもと向き合うことかもしれないな」
と素直に思ったのでした。


本が読みたければ 子どもと一緒に読めばいいし
勉強したかったら 子どもの隣でやればいいし
絵が描きたくなったら 子どもと一緒に描けばいいし
もしnoteが書きたくなったら 子どもと同じ部屋でタブレット開いて書けばいいし。

そして もっと子どもの話を聞いてあげられるだけの余裕が欲しいんですよね。


そして その“ちょっとの余裕“の時間というのが
noteを毎日(毎週)書かなくなったことで 少し生まれたりしたのです。


今後 どうしていこうかな?

これからの方向性

ということでしばらくは
○子どもと一緒にできること
○自分のちょっとの余裕の時間
を最優先に 過ごしてみたいと思っていて。

でも、だからと言って
○自分のやりたいことを我慢して 全てを子どもに尽くす
のは 違うと思っていて。


「同じ部屋にいて お互いそれぞれ好きなことをやっている」
くらいが 私にとっては気持ちが楽なのかもしれません。 


お休み期間に思ったやりたいこととか

noteを書いていなかった間に
「やりたいな!」
と思ったこともたくさんあって

今までやっていた
・タロットカード
は note書いてなくても引いてましたし

・星読み
も 天秤座新月(日蝕)でドキドキしたり
木星が逆行したり
冥王星が順行に戻ったりと
イベント盛り沢山なのを感じたりしていましたし

・ジャーナリング
は 今までよりもガリガリ書き続けていたような気がします。


あとは
・読書
も 子ども関連で読み進めてみたりしたし
・腸活
が気になって 食生活から腸活を実践し始めています。

それと
・ゼンタングル
というものを知って、
ゼンタングルの本と一緒にイラストの書き方の本も買って
子どもと一緒に描いたりしてます。

あとは
・散歩
の季節も来たから子どもとたくさん行きたいし

・カメラ
もお散歩ついでに子どもが写真撮りたいというのを聞いて、
昔ロモで写真撮ってたよな〜って思い出して
トイデジ買ってみんなでゆるく撮っても良いかなって思ったりとか。

あとは子どもと料理もしたいし
一緒にお手軽お菓子も作りたいし
経済系のVoicyも聞きたいし
家でできる子どもの知育的なものもやりたいし。
断捨離からのミニマリストを深めていくのも進めていきたいし
子どもと歌ったりピアノ弾いたりもしたいし
とにかく子どもと一緒に過ごしたいし
やりたいこと盛りだくさんです。
(この「とりあえずやってみたい!」感じが月牡羊座感かもしれない)

今やりたい、できることからやっていく

そんなやりたいこと満載な感じで
「一日何時間あれば足りるのか⁈」
なのですが、

なるべく
「今何やりたいと思ってる?」
に素直に過ごしたいところです。


そしてそんな合間に
「書きたいことができたからnote書く」
くらいの距離感で
noteと付き合っていこうかな、と思いますので

もし出会われた時には
お付き合いいただけたら嬉しいです。




いいなと思ったら応援しよう!