中小企業診断士 1次試験突破までの勉強時間
はじめまして。
ぽんです。
中小企業診断士試験について、発信しますので、よろしくお願いいたします。
私の勉強時間
初記事は1次試験突破までの私の勉強時間についてです。
私は、2022年6月から1次試験の勉強を開始していて、1次試験の受験歴は、令和5年と令和6年の2回です✌️
合計で2年3ヶ月の勉強で、なんとか1次試験を合格しました。
さっそくですが私の科目毎の勉強時間とスコアを纏めましたのでご参考に🙌
合計で1,300時間超勉強しています。
この勉強時間で、ギリギリ合格できたことは嬉しい反面、もっとスコア取れたのでは?と言う反省もありますね。
考察
こうしてみると、1年間の勉強を通して、勉強時間に比例している科目もあれば、全く比例していない科目もあります。
毎年、科目ごとの難易度が変わるので参考程度としてください。
令和5年と令和6年の科目別合格率は下記の通りです。
令和6年は<企業経営理論>と<運営管理>が易化していますが、<経営法務>と<中小企業経営・政策>が難化した年でした。
私の場合、令和5年に<中小企業経営・政策>だけ合格できていたのはラッキーでした。
中小企業診断士の勉強時間は1000時間と言われていますが、私は1300時間超なので、勉強効率は良いとは言えないですね😢
科目ごとの一言感想
<経済学・経済政策>
努力が報われた😭
<財務・会計>
過去問もみっちりやったのに、ナゼーーー(。´・ω・)?
簿記2級ホルダーなんっすけどねー😢
<企業経営理論>
苦手科目ですが、易化に救われました🫡
<運営管理>
こちらも易化に救われました🫡
もう少し、スコア伸びても良かったと思ってるけど、現実は甘くない😭
<経営法務>
ギリギリかい~~😭
知財3級も取って、割とやったんだがww
<経営情報システム>
手ごたえ40点と思ってたけど、スコア伸びた~
勉強した結果が実ったけど、なに勉強したら良いのか、分からん😥
<中小企業経営・政策>
令和6年は難化してしまったようで、令和5年に合格できたのはラッキーでした。
テキスト紹介
科目ごとの細かい考察は別記事で書きますが、勉強までに使ったテキストをご紹介します。
①診断士ゼミナール
⇒ 利用者は多くはないですが、通信講座で安価です。
全科目動画での解説があるので、ゼロから勉強を始める方には心強いと思います。
過去問解説がしっかりしているところが◎‼️
直前対策講座や問題演習も使い勝手良かったです‼️
過去問解説が7年分あるのは大きいです‼️
②過去問マスター
⇒ これは、定番中の定番ですね。全受験生が1冊は持ってるんじゃないか?
2年目は過去問マスターと過去問演習ばかりやってました。
③スピード問題集(アプリ版)
⇒ スキマ時間のお友として購入したのですが、結局あまり使いませんでした。。7科目中3科目、<企業経営理論><経営法務><経営情報システム>では活用しました。スピード問題集を使った科目は、スコア伸びている。と言う見え方もできますね😂
初回受験では1科目<中小企業経営・政策>だけしか合格できず、追加で1年勉強しても合格できる!とは到底思えませんでした。
私はギリギリ1次突破できただけなので、効率的な勉強や、試験のコツなどをお伝えすることは難しいのですが、1回目がダメでも、もう一年必死でやれば、なんとかなるぞーーー!!と言う勇気だけでもお伝えできたら嬉しいです。
1回目の中小企業診断士試験の不合格後にX(Twitter)の勉強仲間から『過去問を徹底定期にやりこめば来年は大丈夫!!』と温かい言葉を頂き、勉強を継続できたことが良かったんだと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
今回は初回記事と言うこともあり、内容が薄くてすみません。
今後、実際の令和6年問題を使った、『私の解法』を記事にしていこうと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!