見出し画像

忙しくても心が荒まない時の共通点


子供がいても、やり遂げられる働き方にすべく、奮闘中のフルタイムワーママのちひろです!


育休から復帰して、約2週間経ちました。

その中で感じたのが不自由さ。

育休中も、復帰した今も、かれこれ社会人になってからは、ずっと不自由さを感じている私ですが、改めて、

「あー、なんて不自由なんだ…」と感じてしまっています。

振り返ると、自由をとびきり感じていたのは(楽しかった時代は)高校と大学の時です。

高校時代は朝6:40発の電車に乗り、遅い時は、21時過ぎに帰宅するという生活でした。
部活も勉強も大変でしたが楽しかったです。
(まあ、理不尽な事も色々ありましたが…笑)

大学時代は、理系だった事もあり、講義も試験も多くて、その上レポートは手書きで…笑
授業にバイトに就活に、とても忙しく過ごしていました。

高校、大学はとても忙しくて、
でも、学んでいる間は賃金が発生しないから
「無駄な時間だなー」とも思っていました。
でも、とても充実していて、心が自由を感じていたと思います。

それはなぜか?

答えは、
全ての時間を自分自身のために使えていたから。

つまり、学校という決まった時間に授業を受けなければならない。入れたシフトには予定通りにバイトに行かなければならない。
決まっていぬ事もありますが、
すべて、自分のためにやっていることで、誰かのためとか、そういうのじゃなかったんですよね。

では今は?

仕事はお金を稼ぐため?だから、自分のため?
と考える方もいるかもしれませんが、

仕事をしている間はどうでしょう?

・お客様に喜んでもらうため
・売上を伸ばすため
・地域をより良くするため

自分のためというよりも、誰かのためだと思います。

これは、寧ろ良いことで、やり甲斐にもつながることです。

でも、組織で働いていると、より強く思うのが、
自分の意思でやりたいと思う仕事はなかなかできないということ。
そして、組織の目標や目的のために働いているという現実。

つまり、私たちは組織の目的や目標のために働いている。
私はそう感じてしまっています。

組織の目標や理念に共感できるところもありますが、やはり、自分の想いの全てがのるわけではありません。

だから、不自由さを感じているのだろうなと思います。

つまり、
忙しくても、自分の心や気持ちに沿った時間の使い方をしていると心が荒まない。

だから、自分で決定する事、決断して行動する事ができれば、心が荒みにくくなると思います。

今の私はこれができていません。

しっかり地に足つけて自分の心に沿って決断して行動することを少しずつできるようになっていきたいです!



いいなと思ったら応援しよう!