見出し画像

♪赤く咲くのは けしの花
白く咲くのは 百合の花
どう咲きゃいいのさ この私
夢は夜ひらく

十五、十六、十七と
私の人生暗かった
過去はどんなに暗くとも
夢は夜ひらく

引用元:圭子の夢は夜ひらく
歌:藤圭子
作詞:富田 清吾
作曲:曽根幸明

===

改札を出ると、示し合わせたかのようにみんな同じ方向へゾロゾロと歩いて行きます。

帽子を被ったおじさんと、少し品のいい大学生くらいの人たちが、どこか楽しそうに先を急いでいます。

道沿いを行くと、まず3分の1くらいの人が右手に曲がって行きます。

そのさきを見ると、「大学ラクビー大会」の文字。

そして残った人たちはさらに少しだけ前に進み、吸い込まれるように・・・

寒いーーーーーーー!!!!!!!!!

毎年こんなこと言っている気がする。
今日は、お客様の合間にダッシュで、

伝統の一戦・早慶戦♪

3年連続行ってるので、行かなきゃでしょ?
結果、行ってよかった♪

こういうエネルギーの強い場所へ行くと、
良いアイディアも湧くし、ポジティブになれるし、

モチベーション上がるし。

意図的に行くことをオススメします。

===

♪昨日マー坊 今日トミー
明日はジョージかケン坊か
恋ははかなく過ぎて行き
夢は夜ひらく

夜咲くネオンは 嘘の花
夜飛ぶ蝶々も 嘘の花
嘘を肴に 酒をくみゃ
夢は夜ひらく

引用元:圭子の夢は夜ひらく
歌:藤圭子
作詞:富田 清吾
作曲:曽根幸明

===

"歴史と伝統”

わりと小室さんが流行ったくらいから敬遠されがちだったこの言葉ですが、
誰に似たのか古臭い感覚を持ち合わせた私は、

幼い頃から割とこれらの奥深さや大きさや重厚感を感じてときめくようなところがあった気がします。

父親かな?母もか。
ってことはサラブレットか…

ちなみに、ダウンタウンの松ちゃんも、
宇多田ヒカルさんが出てきた頃に、

「宇多田さんもいいですけど、僕は藤圭子さんの大ファンですからね。」って言ってたことがあって。

あと、松ちゃんはさだまさしさんがめちゃくちゃ好きだとか。

”最新のもの”というより、”哀愁的なもの”に愛着があるのは、そういう影響も大きいのかも。

ま、私が古臭いのはどうでもいいとして、

最近もっぱら頭の中は、

「日本電産・永守重信会長」

何がすごいって、3名の同志とともに創業した日本電産を、2023 年に創業 50 年で連結売上高 2 兆円を超え、世界 47 か国に 300 以上のグループ会社を有するグローバル企業に成長させてカリスマ経営者。

自社の成長だけはなく、日本経済に大きな影響を与えたすごい人。

でもでもでも、この時代の
ビジネス界のすごい人ってだいたい、すごい変わっているか、すごいスポ根か、両方か…ですからね。

永守会長は全部でしょうね。
ご自身でもおっしゃっていますし。

でもですよ、

普通の人は、こんなすごいこと成し遂げられないですよ。

早慶戦とか見ていても思うんですけどね、

スポーツでも同じで、

やっぱり、一番(トップ)になっていく人は、
普通の努力では無理なので。

永守会長は、「人の二倍働くことをずっと続けてきた。とにかくやれることは全部やってきた。それだけやってきたからこそ、運が付いた。」っておっしゃっていました。

そういう意味では、私はまだまだまだまだだなぁって反省しっぱなし。

===

♪前を見るよな 柄じゃない
うしろ向くよな 柄じゃない
よそ見してたら 泣きを見た
夢は夜ひらく

一から十まで 馬鹿でした
馬鹿にゃ未練はないけれど
忘れられない 奴ばかり
夢は夜ひらく 夢は夜ひらく

引用元:圭子の夢は夜ひらく
歌:藤圭子
作詞:富田 清吾
作曲:曽根幸明

===

「すぐやる、かならずやる、できるまでやる」

「私は「一番以外はビリだ」と思って生きてきました。二番でもいいなんて言う考え方は駄目です。それから、異端者を評価しない会社も問題です。ちょっと変わった人間が世の中にないものを生み出している。」

その時点では実現不可能なことをまず言ってみることが大切。」

人は生まれながらしにして平等では無い。でも平等なものがあるんですよ。それは時間です。一日24時間というのはみんなに平等に与えられています。時間をうまく使って、他人の倍働けば必ずライバルには勝てるんです

すべて永守会長のお言葉です。

時代に合っているかは別として、

結果を出している人なので、スピリッツとしては学ぶところも多いはず。
そして、

私のビジネスにもとても役立つ学びをただいま絶賛アカウンティング(管理会計)のフィールドで勉強中。

なんなら、野口さんと荒井さんというスペシャルな方々のおかげで、私の学びは深まっております…(いつも勉強会ありがとうございます!)

大学一、日本一、世界一。

何かを目指すなら、一番を目指して努力したほうが、得られるものは多いし、
何より絶対楽しいと思います。

ま、チャレンジする数が多い分、失敗も多いから凹みますけどね。

あなたは今、どんな一番の景色が観たいですか?

本日は、「今日の早慶戦もいいプレーがたくさんあって、もう本当に『来てよかったぁ』ってホクホクしながら帰ってきました。モチベーションが上がらないっていう方がたまにいますが、”自分のモチベーションの上げ方”を知っていると得ですよ。ラッキースポット的な。もし良かったら来年是非♪」ってお話でした。

学び:決勝は、明治対早稲田

おしまい

chihiro

いいなと思ったら応援しよう!