![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10779551/rectangle_large_type_2_029f232da9a3925c866ac551da207e46.jpeg?width=1200)
自分史上一番整うホーム銭湯「高砂湯」を全力レビューします!
こんにちは!銭湯ブロガーのちーさんです。
今回の記事では、私のホーム銭湯高砂湯を紹介します。高砂湯は、中野駅から南に徒歩7分くらいのところにある銭湯です。
規模は大きくないのですが、私の好きなポイントが詰まっている銭湯なので、最近は週に2回位のペースで通っています。
ここ最近、自宅と職場の間にあるベスト銭湯を個人的に調査してましたが、「高砂湯」に決定しました!決め手は以下4点。
— ちーさん|銭湯好きムービーメーカー (@igaiga115) February 15, 2019
✅露天風呂あり
✅水風呂温度ちょうどいい(ぬるめが好きなので19度位)
✅清潔感がある
✅そんなに混んでない
仕事帰りの露天風呂×水風呂は最高です‼️#銭湯 pic.twitter.com/0xQRRUAn3b
高砂湯とは
高砂湯は最新のモダンな銭湯というよりは、昔ながらの銭湯です。富士山の絵が描いてあり浴槽は3種類、サウナと水風呂、そして露天風呂があります。客層も、見た感じ近所の常連さんが多い印象です。では、これから高砂湯の魅力を紹介します。
好きポイント①露天風呂
公式ホームページより
高砂湯は、中野にある銭湯には珍しく露天風呂がついています。しかもなかなかの大きさで、新しくできたものなので、とてもきれいです。屋根はついておらず、晴れた日に空を見上げると星空が見えることもあります。私は、仕事帰りに高砂湯の露天風呂でプカプカしている時が最高に幸せです。
好きポイント②水風呂の温度
高砂湯は、水風呂の温度がちょうどいいです。サウナ好きの人からすると少し高めの19度前後となっていますが、私はサウナを使わない交互浴をしているのでこのぐらいがちょうど良いです。さらに、水風呂に入った後に、露天風呂に行くと気持ちよく外気浴ができます。露天風呂の近くに腰をかける場所もあり、そこで休んでから露天風呂に入ります。
好きポイント③脱衣所とトイレがきれい
ぱっと見の見た目は綺麗でも、細かいところを見るとあまり掃除が行き届いていない銭湯があります。高砂湯は、細かいところまで掃除が行き届いており、とても清潔感がある銭湯です。特にトイレや脱衣所はすごく綺麗で安心します。
好きポイント④シャワーが蛇口式
銭湯のシャワーで、手で押し続けないとお湯がすぐに止まってしまうシャワーをよく見かけますが、使いにくいですよね。高砂湯のシャワーは、一度蛇口をひねればお湯が出続けるのでとても使いやすいです。シャワースペースは、隣の人との間に壁がある個室ブース的なところもあり、ゆったりとシャワーが出来るのも魅力です。
好きポイント⑤シャンプーの香りがいい
私は、高砂湯のシャンプーの香りが好きです。何の香りか分からないのですが、柑橘系のみかんのような香りです。今度機会があったら、どこのメーカーのシャンプーなのか聞いてみたいと思います。
高砂湯は、自分的に穴場的な銭湯なのでこのような記事に書いて広めるかどうかちょっと迷いましたが、なくなってほしくない銭湯でもあるので書くことにしました!
高砂湯のあとは、近くの定食屋「ナカノバ食堂」がおすすめです!
高砂湯の帰りにおすすめなご飯屋さん「ナカノバ食堂」
— ちーさん|銭湯好きムービーメーカー (@igaiga115) February 15, 2019
薬膳とオリーブをテーマにした食堂で、手作りメニューが夜でも1000円以内で食べれます!「薬膳酒」もあります。
高砂湯から徒歩7分、中野駅から徒歩4分🚶♂️#銭湯 pic.twitter.com/X9Oq9dyUrc
東京にお住まいの方は、ぜひ行ってみてください。ちなみに、高砂湯はお花見ができる公園の近くでもあるので、お花見の帰りに行くのも良いと思います。
お花見スポットの近くにある銭湯リストほしいな〜
— 大竹 / デザイン、銭湯 (@cotake_s) March 23, 2019
とりあえず今調べたやつ
🌸代々木公園
♨️八幡湯、大黒湯
🌸砧公園
♨️藤の湯 、栄湯
🌸目黒川
♨️光明泉
🌸昭和記念公園
♨️三光湯、昭和湯、富士見湯、高砂湯、梅の湯、美保湯、松見湯
🌸井の頭公園
♨️よろづ湯、弁天湯