
デンマークでインターン-noteで研究レポートを発表しました!-
お久しぶりです!
気がつけば前回の投稿から4ヶ月も経っていました、、そして既に半年弱の留学期間を終え、日本に帰国しています。
今回は、インターン先で取り組んでいた研究レポートをnoteにて発表したため、こちらでもご報告しようと思います!
北欧研究所でのインターン
私は2024年9月から2025年1月までの5か月間、デンマーク工科大学への交換留学と並行して、北欧研究所でインターン生としてお世話になりました。
北欧研究所での業務としては、コペンハーゲン視察の計画・アテンド、環境・エネルギー、高齢者ケア、デジタル分野の調査・レポート執筆、Facebookアカウントの運用など。特に、専門分野であるまちづくりに関するコペンハーゲン視察への同行では、大規模都市開発から地域コミュニティを支える拠点、行政のデジタル化や環境への取り組みなど、さまざまなまちづくりの現場を実際に訪れ、そこで活躍されている方々のお話を伺うことができ、大変勉強になりました。
個人研究
こうした業務と並行して、自身の大学での体験をきっかけに「デンマークの大学施設におけるイノベーション支援の特徴」をテーマとした個人研究を進めました。大学施設の担当者にアポイントを取ってのインタビューやフィールド調査を実施し、5章からなる研究レポートにまとめています。
「世界競争力ランキング」で2022,23年と連続1位に輝いたデンマーク。
このレポートでは、デンマークの大学がどのようにイノベーションを促進しているのか、ソフトの仕組みと空間構成の2つの側面から掘り下げています。大学施設の起業家育成プログラム、外部機関との連携、そして空間構成と利用実態まで、デンマーク工科大学のイノベーション施設が実践する具体的な取り組みを分析しました。
日本の大学発ベンチャー数は増加傾向にあるものの、起業意識や開業数は依然として低く、スタートアップ・エコシステムの未成熟さが課題と指摘されています。そして、デンマークでの個人研究や実体験を通して、こうした課題解決の1つのヒントを得られたと感じています。
デンマークの大学がどのような場でイノベーションを創出しているのか。ご興味のある方はぜひ読んでみてください!
\\レポートはこちらからどうぞ!//
最後に、
この春休みのうちに、デンマーク生活で得た気づきをnoteに書き残していきたいと思っていますので、そちらもぜひ読んでいただけたら嬉しいです!
Chihiro