![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168317577/rectangle_large_type_2_fa66fb5070b0ebb4bd92e932e48c1b07.png?width=1200)
成長マインドセットを育む
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年初のよろず文書録。新年らしく、2025年のテーマについて書こうと思う。
今年の私のテーマは「成長マインドセットを育む」だ。
成長マインドセットとは、自身が成長することに焦点を当てているマインドセットだ。相反するものとして証明マインドセットがある。証明マインドセットは自分の能力を証明することに焦点を当てている。
わかりやすいものとして、証明マインドセットの場合は「すごい人だと思われたい」という発想になる。一方で成長マインドセットを持つ場合は「すごい人になりたい」という発想になる。
成長マインドセットは自分自身の向上に焦点が当たる。「成長すること」を大切にするので、目標を達成するまでにあたる困難や失敗をも自分を成長させるための「学び」と捉えることができる。
新年を迎えて、やりたいこと、変えたいことはたくさん思いつく。文章力を上げたい、旅行にたくさん行きたい、仕事とプライベートのバランスを取りたい、ダイエットをしたい、睡眠を改善したい。
目標にしたいことはたくさんあるが、ハードルが高そうだ、どの程度なら達成できるだろうか、と年末に「全部できました!」と言っている自分を想像しながら考えていることに気づいた。これはまさに証明マインドセットだ。
成長マインドセットを育むために大切なことはいくつかある。目標は「成長」を意識したものにする、人と比べない、根気良く続ける、など。
その中でも私自身にとって一番大切なことは「失敗しても良い」と自分自身に許可を与えることだ。数値的な目標を達成できなくても良い、計画通り行かなくても良い、ただそこに学びがあるかどうかを優先する、という心持ちでいたい。
社会の中で生きていると「数値的な目標を達成したかどうか」という点は重視される。過程が大事、学びが大事、と言いつつも、結局評価されるのは結果、ということはよくある。知らず知らずのうちにこの精神が自分にも染み込んでいたのだなとしみじみ思ってしまった。
社会をすぐに変えることはできないが、自分自身が何をするかは自分で決められる。今年一年、ありたい自分の姿に向かってやっていきたい。