一人二役
我が家の育児は基本はワンオペ.
月に3回ぐらい夫が休みの日だけ通常保育ギリギリで迎えに行ってから私が帰るまでの1時間だけ子守りしてそのうち1回だけはエステdayだからもうちょっと帰るまでが長い.
そしてそのエステdayだけはご飯を食べさせるけどそれ以外は私が帰るのを待ってる.
それ以外は基本ワンオペでたまに早く帰れるという時は延長保育でお迎えだけ行ってもらうけど帰って来る頃には私も帰れてることがほとんど.
そして休日は私だけが休み.
月によってはその月3回もエステdayの1日しかなくて子どもがお風呂上がってからか寝てから帰って来るからもはやワンオペというか母子家庭なんじゃないかと思うこともあるぐらい.
子育て環境とか子どものメンタルを考えたら良くない気もするけどそこは価値観の違いもあるから仕方ない.
いくら仕事を重要視してもプライベートは子ども優先なんて考えなくても優先になっている私と付き合いも仕事だから仕方ないと半分は自分の楽しみでもあるのに言い訳にしてこのご時世でもほとんど回数は減ることなく飲み会に行く夫.
これはそもそもお互いの父親のタイプが全く違うから仕方ないと最近は諦めている.
私の父は自他共に認める子どもつまり第一子である私が生まれる頃から仕事とのバランスを含め全て子どもを中心にシフトした人.
夕飯はいつも一緒に食べた記憶があるし休日も家族といることがほとんどだったし1番下の弟が保育園児ぐらいの頃には母がお稽古事で予定があっても父が1人で子ども3人の世話をするぐらい協力的だった人.
一方夫の父つまり義父は全然家にいなくて自営業なのに毎日生活費まで使って飲み歩いて義母が夫を背中におんぶして飲み屋にツケを払いに行くようなこともあったような人.
そこまで酷くはなくてもそれを見てるから自分はマシだ大丈夫だって思ってる節はあるんだと思う.
逆に言えば義母は一人二役みたいな状態だったわけで私が一人二役していても義母ほどではないから大丈夫だって思ってる可能性もある.
正直私は子どもを産み育てると決めた時点で例え自分1人でも責任を持って育てようと思っているから夫がどちらのタイプの父親であろうと別にどっちでもいい.
ただ子どものメンタルを考えたらダメなんじゃないかと日々悩む.
特に最近よくお喋りをするようになってきて私たちの言うことも理解し始めてきているから夫に対して何でうちのパパはこうなんだろう?みたいなネガティブが生まれてきたらどうしようとか思う.
でもこればっかりは夫に変わる気がないと私がいくら言ってもどうしようもない.
そんな最近の悩み事.
by. CHIHIRO