![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96020499/rectangle_large_type_2_d2d4f92c538849b37b22cb28595da0ff.jpg?width=1200)
「幸せってなに?」幸せ迷子のあなたにおすすめしたい、幸せへのガイドブック
「幸せになりたいですか?」
この質問に、ほとんどの人が「はい」と答えるでしょう。
大ヒットしている映画でも「幸せ」がテーマになっているものが多くあります。最後に主人公が幸せになるラブストーリーやサクセスストーリー、ファミリー映画。
こういった映画が世間に愛され、受け入れられてきたのは、誰もが幸せを求めて生きているからなのではないでしょうか。
映画の主人公のように、「幸せになりたい!」「毎日を幸せに過ごしたい!」そう思うあなたにおすすめしたいのが、樺沢紫苑著『精神科医がみつけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(飛鳥新社)です。
著者の樺沢紫苑さんは、精神科医であり、YouTubeやSNSで精神科学や心理学、脳科学の知識をわかりやすく発信する活動をしています。
そんな著者が、30年間の精神科医としての経験や30冊以上の本を執筆してきた経験、生の声を凝縮して「幸せに生きるため」の集大成としてまとめた本が、今回おすすめする本です。
幸せとはなにかを知ろう
あなたにとっての幸せとは、何ですか?
裕福に暮らすことですか?
働きがいのある会社で働くことですか?
すてきなパートナーと結婚することですか?
「幸せとは何か」がはっきりしない状態で漠然とした幸せを望み、結果として間違った努力をして、なかなか幸せな状態にたどり着けない人も多いのかもしれません。
幸福とは、「脳内物質の分泌」であるーと著者はいいます。
ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが十分に分泌されている状態で、私たちは「幸福」を感じる。つまり、脳内で幸福物質が出た状態が幸せであり、幸福物質を出す条件というのが「幸せになる方法」であると言えます。
私たちが感じる幸福は、心身の健康に関する「セロトニン的幸福」、つながりと愛情に関する「オキシトシン的幸福」、成功や達成による「ドーパミン的幸福」の3つにわけることができます。
この3つの幸福には、「セロトニン的幸福>オキシトシン的幸福>ドーパミン的幸福」という、優先順位があります。
その優先順位を守ることで、人は幸福になることができるのです。しかし、その優先順位を守ることができている人はあまり多くはないのです。
あなたもしくはあなたの周りに、身体に支障をきたしても仕事を頑張ろうとする人はいませんか?これは心身の健康に関するセロトニン的幸福をないがしろにして、成功や達成によるドーパミン的幸福を追求している状態です。
これではメンタル疾患や身体の不調を引き起こし、幸福とは程遠い状態になってしまいます。
また、家族や友人との時間を犠牲にして仕事ばかりに励む人も、つながりと愛情に関するオキシトシン的幸福よりドーパミン的幸福を優先させています。どれだけ仕事で成功しても、つながりや愛情を感じることができなければ幸福にはなれないのです。
そしてそのつながりや愛情も、健康であってこそのものです。基本となるセロトニン的幸福を失うと、連鎖的に他の幸福も失われてしまいます。
このように、幸福は「セロトニン的幸福>オキシトシン的幸福>ドーパミン的幸福」の3段階で積み上げられています。
セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福は、いわば幸福の基礎となる部分です。この基礎がしっかりしていなければ、幸せにはなれないのです。
幸せへの道筋がわかる
この本を読むまでの私は、漠然と「幸せになりたい!」と考えていました。しかし、現実は思い通りにはいきませんでした。
軽やかに生きたいのに、なんとなく重い身体。人間関係でのもやもや。追われるばかりの仕事。幸せになりたくて、仕事にプライベートに毎日を一生懸命生きているはずなのに、なぜか思ったほど幸せを感じることができないーー。
そんな日々に嫌気がさし、どうしたら幸せになれるのか悩み、幸福論の本をたくさん読んだ時期もありました。しかし結局、「具体的にどうすれば私は幸せになれるの?」ということはわかりませんでした。
今回おすすめする、『精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』に書かれているのは、幸福論ではありません。
朝起きてから寝るまで、どういう行動をすれば幸せになれるのか。精神科学や脳科学に基づいた、具体的な方法です。
幸せになるための実践的で明確なTo Doが分かる、いわば幸せへの実践的なガイドブックなのです。
自分を振り返ってみよう
この本に出会い、私はこれまでの自分を振り返りました。すると、幸福の基礎となるセロトニン的幸福をないがしろにして、ドーパミン的幸せばかりを追い求めてしまっていたことに気づいたのです。
この本を読み、セロトニン的幸福を得る7つの方法を実践したところ、思考がクリアになり、幸福度あがりました。
「ああ、今日もよい一日だったーー」と思える頻度が格段と増えたのです。
自分にとっての幸福がどのようなものなのか、どのようにすれば幸福にたどり着けるのかがシンプルに理解できたからだと思います。
大丈夫、あなたも幸せになれる
毎日一生懸命に頑張っているのに、幸せになれないーー。
あなたがそう感じているとしたら、もしかすると幸せになる方法を間違えてしまっているのかもしれません。
この本を読んで、幸せとは何なのか、どうしたら幸せになれるのかをもう一度考え、幸せへの一歩を踏み出してみませんか?
この本があなたの悩みを解決する、大切な一冊になるかもしれません。
shelikesライティング入門コース課題にて執筆したものです。