![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137557980/rectangle_large_type_2_1228970ea0261d74421e12d8bb48b1df.png?width=1200)
子供がゲームをやめずイライラするときはどうしたらいい?【土台塾】
こんにちは、ちはるです。
今回も、五十嵐未知子さんによる「成果を出す土台作り実践塾(土台塾)」の振り返りをしたいと思います。
▼これまでの記事
前回のテーマは「感情の幅を広げる」。
そのために、不安で動けないこと、怖くてできないこと、やってみたいけれど何か動けないことに挑戦してみることが課題でした。
個別に課題を設定するのですが、私の課題は次の2つ。
①行動を続けていくために、行動しすぎないこと
②コミュニティのためにあることに挑戦すること
①についてはできるだけ意識はしたのですが(ご飯はちゃんと食べました(笑))、アメブロの更新を1日休んだくらいで、何も作業しなかった日はなかったな…。
今後は思い切ってブログの更新頻度を減らそうかなとも考えています。
②が具体的に何だったのかというと、気になっている人をコミュニティに直接お誘いしてみるということでした(スタエフでお話ししていますので、気になる方はそちらをどうぞ)。
さて、今回のテーマは「視点を高くする」ということ。
出来事や他人を良い/悪いで判断せず、フラットに見ていく練習です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713316390529-VySweugrMj.jpg?width=1200)
ワークとして
①過去にあった嫌な出来事、辛かった出来事
②最近ムカついた人、イライラした人、許せない人
を各自挙げてみたのですが…私はあんまりなかったです。
①として、もう高校時代のある事件を挙げてみましたが、もう20年前のことだし、今はもうどうでもよくなっていて。
②についても、たまに「もやっとする人」はいたりしますが、ムカついたりするほどではないかな、と。
以前にも記事にしたことがあるのですが、過去の出来事は捉え方次第で変えられると思っているので、そのとき辛い思いをすることがあっても、いずれ前向きに考えることができているんですよね。
あとは仕事柄、いろんな人と接するので、もちろん私と考え方が全く違う人もいるのですが、「いろんな人がいるんだなぁ」と思うようにしています。(たまに話題にする「バイスティックの7原則」の考え方ですね。)
その人の選択が私には理解できないものであっても、結局その人のことはその人が決めることなので。
というわけで、「視点を高くする」ということについては、日頃からそこそこ意識できていたかなと思うのですが、他のメンバーの話がすごく勉強になったのでシェアさせて下さい。
あるメンバーが、「寝る時間になってもゲームをやめない息子にイライラする」という話をされていて。
(さらに「自分(ママ)が注意してもやめないのに、パパから注意するとやめる」ともおっしゃっていました。それは余計イライラしそう(笑))。
私には子供がいませんが、「すごくイメージできるな」「その状況は私もイライラしそう!」と感じました。
こういうイライラにどう向き合うかというと、2つの視点があるそうです。
一つ目は、「ゲームは悪いもの」とジャッジしてしまっているから、もっとフラットに物事を見ましょう、ということ。
未知子さんは例として本を挙げていたのですが、確かに「ゲームをやめられない」というのは悪いことにのように思うけれど、「本を読むのをやめられない」というのはなんか悪いことのようには感じないですよね?
むしろ読書はいいことだから、止めさせようとは思わないかも。
みなさんはどう感じますか?
これは私たちが「ゲーム=悪いもの」、「本=良いもの」というジャッジをしているから。
そういう風にジャッジして決めつけずに、もっとフラットな視点で物事を見られるようにしましょうということでした。
(確かにジャッジしてしまっているなとは思いますが、ゲームも本も同じようにフラットに捉えるのは難しそうです。)
二つ目の視点は、「そういう息子にイライラしている自分も受け止める、許す」ということ。
自分の思い通りにならないことにはイライラしてしまったりしますよね。
でも、思い通りにならないことも、イライラする自分も受け止めて許す。「イライラする自分でもOK」だと思うようにする。
これまでのミーティングでも教えてもらった「不安でもそれを受け入れて、不安なまま行動する」と同じように、「イライラしてしまう自分もそのまま受け入れる」ということですね。
この二つの視点があれば、「ゲームをやめない息子にイライラする」ということに対する捉え方も少し変えられそうだなと思いました(私、息子いませんけどね(笑))。
多くの方に転用できる考え方だと思ったので、シェアさせていただきました。
五十嵐未知子さんは「マインド&ビジネス」についてのオープンチャットも開設されています。ブロックを取り除いて行動しやすくなるためのZOOM会(無料)も企画されているので、興味のある方はぜひ。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
ケアマネのための副業コミュニティUP
4月1日から20日まで、UPへ参加される方を募集しています。
アメブロ│ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える
スタエフ│ケアマネが経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える