見出し画像

ストレングスファインダーによる妄想キャラ解説!?自分のストレングスをおさらい

おはようございます、ちはるです。

私は今、アメブロトップブロガーであり、現在は大手企業勤務を卒業して起業家として独立された、五十嵐花凛さんによるファンビジネス講座(略してファンビジ)に参加しています。

今の自分のままで、自分のファン【Fan】を増やしながら、楽しく【Fun】稼いでいこうというのがテーマの講座です。


今日は、あの!ユーカリさんによるファンビジ特別講義が受けられる予定でとても楽しみにしています。
ユーカリさんはストレングスファインダーが大好きすぎる、Gallup認定ストレングスコーチなんです。

特別講義のテーマは「ストレングスによる妄想キャラ解説講座」
(何それ楽しそう~♪)

ユーカリさんがストレングスファインダーの概要を解説して下さる上に、ファンビジのセンターコース7名のストレングスファインダーの読み込み&そこから見えてくる妄想キャラについてお話ししてもらえるのだそう。

(こういう特別講義にリアルタイム参加できる&個別の解説やアドバイスがもらえるところがセンターコースのメリットで、個人的には決め手のひとつでもありました!)

特別講義で私のことはどんな風に解説されるのかとても楽しみで、それについてもまた記事にしたいと思いますが、ここではまず、私のストレングスファインダーについて自分の振り返りがてら書いておこうかなと思います。


▼自分のストレングスファインダーについて話したスタエフの配信(ライブなので長いです)

▼こちらの本はファンビジの課題図書でもあります


▼私のストレングスファインダーはこちら

1. 親密性 
2. 共感性 
3. 慎重さ 
4. 成長促進 
5. 最上志向 
6. 適応性 
7. 戦略性 
8. ポジティブ 
9. 個別化 
10 自我

11. 目標志向 
12. 責任感 
13. 運命思考 
14. 未来志向 
15. 着想 
16. アレンジ 
17. 活発性 
18. 内省 
19. 規律性 
20. 自己確信 

21. 信念 
22. 調和性 
23. 分析思考 
24. 指令性 
25. 回復志向 
26. 学習欲 
27. 収集心 
28. コミュニケーション 
29. 達成欲 
30. 社交性 

31. 競争性 
32. 公平性 
33. 原点思考 
34. 包含

人間関係構築力の資質が強め

親密性

1位は「親密性」なのですが、先程の本によると「親しい友人のそばにいてこそ、大きな力と喜びを得る」「親密であることに心地よさを感じる」「いったん最初の関係ができあがると積極的にその関係を深めようとする」というあたりはその通りかなと思います。

(ただ、親密さがある程度の危険をはらんでいるとも書いてあって、これについても痛い目に合った経験があります…。)

親密性が高い人に対しては「機密情報を打ち明けても大丈夫」「忠実で信頼に大きな価値を見出している人なので信頼を裏切ることはない」んだそう。
確かに、いろんな人から大事な話を打ち明けてもらうことは多いし、口は固いと思います。


共感性

2位は「共感性」で、「周囲の人の感情を察することができる」という資質で、「他の人が言葉を探して苦労しているとき、適切な言葉や適切な言葉のトーンが自然に出てくる」「人々が自分の感情をうまく言い表せるように手助けする」ということができるんだそう。

確かにこれも得意なので、福祉、ケアマネの仕事にはやっぱり向いているかなと思います。


慎重さ

3位の「慎重さ」は文字通りの資質なのですが「用心深く、決して油断しない」「あなたは自分のことをあまり話しません」というのも当てはまりますね。

行動アイデアでは「アドバイスをしたり相談にのったりする仕事につくことを考えましょう」「人が決断するのを助けましょう」「頼りになる相談相手としてすぐに必要とされるようになるでしょう」とのこと。

「慎重」という資質はこういうことが向いているんですね。慎重とイコールにあるような感じがしなくて、ちょっと意外でした。


成長促進

4位に「成長促進」が入ってきたのは意外でした。
「他の人たちが持つ潜在的な可能性を見抜く」「他の人とかかわりをもつとき、彼らに成功体験をさせることを目指す」という資質だそう。

ケアマネとして利用者やその家族と関わるとき、主任ケアマネとして他のケアマネの指導をするときなど、確かにこういう面はあるなと思いました。


最上志向

5位の「最上志向」もちょっと意外。なんとなく、まわりの方でも超仕事がデキる&バリキャリ系の人が上位にもっている資質だよなというイメージがありました。

「平均ではなく優秀であることが基準」「持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したい」というのはあまり自覚がないんですよね(天賦の才能なんてないです…笑)

でも、行動アイデアとして示されている「人の成功を助ける職務」が向いているというのは合っているかも。

「自分の強みを分かってほしい、それを評価してほしいと思っている」というのも分かるような気がします。
そして、これは「自我」とも近いものがあるように感じました。


自我

10位に入っているのが「自我」。
ファンビジの初回ZOOM会でも、花凛さんから「自我がトップ10に入っているのは珍しい」と言われましたが、確かに私「自我」の資質があると思います。

「意義のある人間として他人の目に映りたい」「認められたい」「聞いてほしい」
これは特に本業の仕事では意識することがあって、このエピソードはまさに私の「自我」かなと思います。


よく「戦略的」と言われて、自分でも「計算高い」と自覚しているのですが、「戦略性」はトップ5には入らなかったことどちらかというとネガティブなほうなのに「ポジティブ」が8位に入っていることは意外でしたね。


ここまでは、素人が一般的なストレングスファインダーの解説をもとに感じたことを書いてみましたが、今日のユーカリさんによる特別講義では一体どんな話になるのか、私はどんな「妄想キャラ」になるのか楽しみです。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。


Kindle本のお知らせ

転職活動についてまとめたKindle本を出しました。
価格は490円、KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます。


アメブロ│ケアマネ✕副業│経験0から本業&副業でゆとりのある働き方と暮らしを叶える

スタエフ│ちはるが本業も副業もコツコツ頑張る裏側ラジオ


いいなと思ったら応援しよう!