見出し画像

【プロにバナー作成を依頼】3つの気付き

こんにちは、ちはるです。

2月からブログの見た目をちょこっとリニューアルしました。


パソコンから見ると、アメブロはこんな感じで

noteはこんな感じ。


今回、副業デザイナーとして大人気のおハルさんに「バナーセット」をお願いし、バナー3点セットを作っていただきました。


おハルさんとは、コメントのやり取りからお近付きになり(ちょうど1年くらい前…私が爆速で副業を育てているの見て衝撃を受けたと言っていました(笑))、昨年6月のセミナーで初対面を果たし、コラボライブをしたり、私が運営していたコミュニティで勉強会をしていただいたり、おハルさん&フリーランスのWebデザイナーあしもさんのコラボセミナーに参加したことも。


▼おハルさんとの出会いのきっかけになったスタエフライブ

▼私のコミュニティでのおハルさん勉強会

▼おハルさん&あしもさんのコラボセミナー


バナー作成にあたっては、一度ZOOMで打ち合わせをさせてもらい、自分のイメージや好きなデザイン、色味、アイテムを好き勝手にリクエスト。

その後、おハルさんから、まずはアメブロヘッダーの案を3パターン送っていただきました。

どれも私好みで選ぶのに苦労したのですが、先々を考えて、汎用性が高いデザイン(将来的に画像の差し替えもできそうなデザイン)を選択。

その後、アメブロのヘッダーをもとに、同じテイストでnoteのヘッダーとメルマガのバナーを作ってもらいました。

微妙な色味のニュアンスや、画像のチョイスまで細々口出しをしたのに、おハルさんは「写真の入れ替えは瞬殺なので、遠慮なく言って下さいね」と言って下さるので、こちらも遠慮なく要望をガンガン伝えてしまいました(面倒な客だったことでしょう…(笑))


出来上がったバナーはこちら。

アメブロ用

アメブロ用は画像を3つ使っていますが、将来的には画像の差し替えをするかも…。


note用

note用のヘッダーでは、私のアイコンと同じ水色のお花をアクセントに入れてもらいました。


メルマガ用バナーがこちら。

メルマガバナー用

うにょうにょしたかたち(流体シェイプと言うらしい)を使って、どんな形にもなれるしなやかさを表現してくれたのだそう。


私のリクエストに答えて下さるかたちで納品いただいたので、作っていただいた3つをもとに、細々した画像は自分で作ってみようと思います。


また、おハルさんとのやり取りで「さすが!」と思ったのは、「アメブロのヘッダーの差し替え方法」まで教えてくれたこと(分かりやすい参考サイトを教えてくれました)。

差し替え方法まで分からなかったし、やり方を見ても「教えてもらわないと絶対分からないやつ!」だったので、先回りして教えてもらえてとても助かりました(調べる手間が大幅に減りました)。


今回バナーの作成を頼んでの気付きとしては、3つ。


✅ ブログの見た目が整うとわくわくする


おハルさんのセミナーでも学んだことですが、自分の好みの見た目、自分だけのオリジナルのデザインになると、テンションが上がりますね。
発信するのも楽しくなります。

特に、私は趣味発信のブログではなく、自分ビジネスのために書いているものなので、見た目がある程度整っていることは必要なことだと思います。


✅ 自分でもできないことはないけど、プロに頼んだほうが時短で高クオリティ


今回はCanvaでデザインを作成してもらいました。
私もCanvaはある程度使えるし、Canvaの作業は好き&デザインを褒められることもあるくらいだけど、それでもやっぱりプロの手にかかると違うなぁと思いました。

特に、私は複数のSNSで発信しているのですが、「それぞれのSNSのバナーの雰囲気を揃える」というのは素人だとなかなか難しいもの(サイズとか、見え方が違いますからね)。

私はいろいろやりたいことがあって、本業に副業にと割と忙し目なので、プロに頼むことは時短の1つでもあります。
(他に長期講座のこととか、日頃の発信とか、自分で時間をかけてデザインを作ることよりも優先すべきことがあるのでね。)


✅ 必要な情報をシェアするだけでも価値になる


おハルさんに「アメブヘッダーの差し替え方」を教えてもらったように、「調べるとちょっと手間なこと」を「自分が知っている情報からピックアップして伝える」「代わりに調べて教える」だけでも価値になると改めて実感しました。

私はKindle本の出版伴走をしたりしていますが、「出版手続きを調べて、整理して、必要なところだけ分かりやすく伝える」というのも大きな価値。

今やっている副業初心者向けの長期講座でも、仕事に家庭に忙しい皆さんに、CanvaやZOOMの使い方、申し込みフォームの作り方なんかで時間を溶かしてほしくなくて(私ははじめての申し込みフォーム作るのに、いろいろ調べながらで丸1日かかりました)、必要なツールの使い方は全部教えてあげたいと思っています。


この3つの気付きは、いろんなことに置き換えて皆さんの参考にもなるのではないかなと思います。


おハルさんにバナー作成をお願いしたい方は、おハルさんの公式LINEから問い合わせてみて下さいね(大人気なので、順番待ちになる可能性大です)。

▼おハルさん公式LINE

▼おハルさんブログ


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。


\無料のメルマガ登録はこちら/
しなやかに生き方の幅を広げるメルマガ

▼登録はこちらから


アメブロ │ 発信ゼロからスキマ時間で副業 ゆとりのある会社員生活を叶える

stand.fm │ 会社員のはじめて副業サポートラジオ🌷ちはる


いいなと思ったら応援しよう!