![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76848767/rectangle_large_type_2_10f22eb9fd47140c00cf9c6e93bd1b60.png?width=1200)
電線とのバトル
風景写真を撮ると必ずぶち当たる壁がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76835445/picture_pc_f829d7a594ab319d4d34e593db54569e.png?width=1200)
それが、電線。
日本は先進国でも稀に見る電線天国。
電柱の地中化率は7%程度。
ちなみにイギリスだとほぼ100パー地中化という。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76835582/picture_pc_46f1208baabeaa15b27709405192c295.jpg?width=1200)
区境ロードを歩いていると、時々こういう可愛いデザインの家に出会う。
しかしいざパシャ、となると電線が邪魔!
じゃまっ!とにかくジャマ!おーじゃまじゃまじゃまー〜♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76835648/picture_pc_b36cf0d657a59c8805aacd1cd75fc553.jpg?width=1200)
せっかくの富士山もこの通り…。
もはや景観への暴力とさえ感じてしまう。
が、しかし!
この日本で風景写真を撮る限り、電線ゼロなんてのはほぼ不可能だ。
それならいっそのこと、あるものを活かした方が現実的だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76835800/picture_pc_ce103e12e5fbf6aa438d7f6c7df7a1e6.png?width=1200)
ほら、こうして夕暮れにしてしまえばむしろ味がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76835832/picture_pc_30de3e5ac1574fb209000dcde28feccf.png?width=1200)
鉄塔が近いならむしろ電線は脇役として大活躍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76835864/picture_pc_c4ad95e1f81fe14c757ae6e50a7192fe.png?width=1200)
しまいにゃ、こうして風景に取り込んでしまうのもあり。
ロープウェイみたいで、急坂のスリルが伝わるでしょ?
電線があるからこそ生み出せる風景もある
少しだが写真に対する世界観が広くなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76848780/picture_pc_66e253aee9b71ec70e85083cbc171cd2.png?width=1200)
そういえば、鉄塔萌えという世界を知ったのも、写真を始めてからだな。