コントラバスパートを徹底分析!2024年度吹奏楽コンクール課題曲 2.風がきらめくとき
こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたったり、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。
吹奏楽指導者としては、吹奏楽コンクールの時期をはじめ年間通して40校ほどの中高吹奏楽部でコントラバスのレッスンをしたり、弦楽器奏者の視点から見たバンド指導をテーマに合奏指導をしたりしています。
さて、吹奏楽コンクールの時期が近づいてきたので、明日のためのレッスンノート特別編!
毎年この時期は全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!をテーマに、課題曲4曲のコントラバスパートを練習ポイントを解説していきます。
この企画をはじめたのは2017年の春でした。
まだXがTwitterだった頃、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生からの相談メールが多く届き、ブログを通して発信すれば誰かの役にたつかもしれないとはじめたのがきっかけでした。
そこから、明日のためのレッスンノートや地方への出張レッスンへと繋がっていくのですが、こうして今年も、を書くことで、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生に届けば良いなと思います。
それでは、今回は課題曲 2.風がきらめくときを一緒に学んでいきましょう!
課題曲2. 風がきらめくとき
日本には、春夏秋冬を彩りと豊さを表現する季語という言葉があります。
主に俳句で用いられる季語ですが、課題曲2. 風がきらめくときの解説を読んでみると、スコアには以下のようなことが書かれています。
マーチとは違った雰囲気の作品で、スコアに書かれた音符からどのような表情を描いていくのかというところにバンドのカラーが見えてくるような一曲です。
音符は言葉、フレーズは文章と考えてみると、一つの作品の中でどのような物語が展開していくのかというヒントになるかもしれません。
冒頭にはAmabileという発想記号が書かれています。
音楽用語辞典で調べてみると、愛らしく、やさしくという意味を持ちますが、イタリア語本来の意味は、優しさや柔らかさ、香りがほのかに漂う感じ、そして誰しもが持つ淡い愛情の姿であったり人から自然と愛される状態というニュアンスを持っているようです。
なので、楽譜に書かれている言葉を音楽用語として調べ、それから本来の意味を紐解いてみると楽譜の見え方が違ってくるのかなと思います。
それでは、コントラバスパートを見ていきたいと思います。
コントラバスの最高音
コントラバスパートの最高音は57小節目(Fの3小節目)にあるDes(レ♭)の音で、レッスンノートで解説しているポジションでいう第2と第3の中間ポジションにあたります。
コントラバスはオプションパートとなっていますが、この曲にコントラバスが入るか入らないかで音楽の表情も大きく変わると思います。
緩やかな流れの中で音楽が展開していくので、休符の時間を使ってポジション移動を確実にしていくこと、そしてさまざまな弓の使い方を学び、音色の引き出しを増やしていくことが大切です。
知っておきたいテクニック
この曲を演奏する上で、知ってきたいテクニックは2つ。
pizzの弾き方、音をどの方向に届けるかのイメージ
今、自分は金管低音寄りなのか、木管低音寄りなのかを聴き分ける耳と意識
です。
冒頭からAまで
クラリネット、アルトクラリネット、テナーサックスの下行する音形と、そのフレーズを包み込むようなハーモニーで音楽がはじまり2小節目の3拍目にコントラバスのpizzが書かれています。
同じタイミングで入ってくるのはバスクラリネット、ホルン、チューバ、そしてバスドラムです。
管楽器の息使いやバスドラムの響きひヒントを得て弦を弾いてみてください。
また、視覚的なアクションが見えるコントラバスのpizzにタイミングを揃えることもできます。
入りのタイミングが不安なときは2拍目の裏で弦の上に指を置いてみてください。
イチ、ト・ニ、ト←ここで指を置いて・サン←ここでpizz
という形。
この指を弦の上に置くということは色々な場面で役に立つので是非覚えてみてください。
BからDまで
今、スコアをめくったのですが、なんか曲の雰囲気でめくりたくなりますね。
曲の雰囲気で楽譜をめくるって大事なんですが、部屋でパソコンを打ちながらも無意識にそうさせてくれるこの曲はとても素敵だなと思います。
さて、話を戻して18小節目からのコントラバスはダウンスタート、暖かい音色で弾けると良いですね。そして、20小節目の四分音符はスラーですが、次のクレッシェンドを活かすためにダウンではじめ、21小節目のG(ソ)をアップ、そして次のF(ファ)の音をダウンでいかがでしょう。
そして四分休符を挟み再びダウン、次は解釈が別れるところかもしれませんがダウンで弾きはじめ、24小節目の2拍目からアップ、25小節目のG(ソ)でダウンだと返しすぎかな?
31小節目の二分音符はアップではじめ、次がダウンですが2拍目のFis(ファ♯)を弓の真ん中くらいで終わらせ、33小節目は再びダウンで前の小節を弾き終わったあたりからはじめるとクレッシェンドを生かした弓の使い方ができると思います。
そのまま弓順で弾き、最後のフェルマータはどれだけ伸ばすかによりますが、弓が足りない場合は途中で弓を返しても良いので、良い音を響かせてください。
pizzを弾き方を研究してみよう!
フェルマータが明けたらコントラバスはしばらく休みとなります。
この曲はコントラバスはオプションパートとなっていますが、コントラバスが入るか入らないかで音楽の表情も大きく変わると思うと感じるのが、弦を指で弾いて音を出すピッチカートが出てくる場面です。
冒頭もそうですが、Fの1小節前にあたる54小節目にあるコントラバスのpizzはこの場面のもつ表情に大きな変化を与えるかもしれません。
pizzを弾くときは、指を弦で弾(はじ)く
位置
スピード
方向
を工夫していきます。
右手で大きく弧を描きアピールするような手段をとることで視覚的にそう弾いているように見せることもありますが、演技のような外付けの動きよりも、自分の内面から出てくる音楽の方向性やイメージを大切に弾いてみてください。
指板のどこを弾くかで音色が変わり、弦を弾くスピードでも音のキャラクターに違いが出ます。
また、音が上の方向に向かうのか、直線的にスピード感のある音になるのか、それとも下に落ちるような重い音なのかというイメージがあると、自然とての動きも変わると思います。
これらに正解や正しい答えはないので、講師の先生など質問したりpizzの研究をしてみてください。
FからHまで
Fの3小節目のDes(レ♭)の音がこの曲の最高音になります。
コントラバスの教則本を参考に第2と第3の中間ポジションを調べてみると音の位置がわかります。
ダウンで弾きはじめ、そのまま弓順。
そして61小節目の1、2拍目がダウンとなりスラーの中ですが、3拍目で丁寧に少ない弓でアップに返し62小節目をダウン→アップ、または61小節目のダウンを次の小節目の1拍目のC(ド)の音まで繋げるのも良いかもしれません。
Gからはフレーズの重心、スコアの解説の言葉を引用すると音楽の重力がどこにかかるか?と考えてみるとスラーを持ったフレーズは2拍目に重力がかかると思うので、そうなるとコントラバスパートはダウン→ダウン、アップで良いかなと思います。
ティンパニはずっとB(シ♭)の音を連打しているので、音楽の流れを作るティンパニの音と一緒に進んでいきましょう。
71小節目のffpはffがダウン、pからのクレッシェンドはアップで良いかなと思います。
そして、八分音符の下行系はダウンではじめて弓順です。
Hからラストまで
再びコントラバスのpizzが出てきます。
楽譜はpと書かれていますが、コントラバスのpizzは少し大きめでも良いかもしれません。
F(ファ)の音からはじまり、B(シ♭)に進み、行き着く先はEs(ミ♭)となるので、この音はどこに進むのかな?またという意識を持っておくと良いでしょう。
基礎合奏のハーモニー練習なんかで取り組んでいることが役に立つかもしれません。
吹奏楽部のレッスンに行くと、まれに指板の上は弾いてはダメと言われたという声を聞くことがあるのですが、この曲のような雰囲気の音楽は、指板の上で柔らかい響きを作るような弾き方もとても大切になってきます。
なので、指板の切れ目少し下を基本の位置として、指板寄りと駒寄りで弾いたときの音色の違いや使いやすい弓の量など、どの場所でどんな弾き方をすれば良い音が出るか?を研究してみてください。
おわりに
今回は、明日のためのレッスンノート特別編!と題し、全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!課題曲 2.風がきらめくときの解説をしてきました。
文章だけで伝えられることには限界があるかもしれませんが、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生の元へと届き、昨日よりちょっと知識の増えた明日を迎えるようなきっかけになれば嬉しいです。
コントラバスや課題曲に関する質問や相談は、ライン公式アカウント、井口コントラバスの公式インスタグラムの他、各SNSで何かしらの手段で連絡をいただけたらお返事を書いていきます。
次回!明日のためのレッスンノート特別編は全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!課題曲 3.メルヘンの解説をしていきます。
練習でヒントが欲しいと思ったときはお気軽に尋ねてきてください。
それでは、また!
コントラバス奏者・吹奏楽指導者・指揮者
井口信之輔
洗足学園音楽大学卒業
取手聖徳女子高校音楽科講師
📍主な活動
コントラバス奏者として演奏会への出演。指導者としては自身の主宰する教室から部活動、アマチュア楽団の指導。また、さまざまなコンセプトを掲げて活動するアマチュア楽団とタッグを組み、指揮者・音楽監督という視点から各地の音楽文化発展に努めています。
📍主な指導実績
2023年度
中学高校部活動:年間40団体
井口コントラバス教室(インスタグラム公式アカウント@iguchi_cb_class)
・指導実績
第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞
第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞
優秀指導者賞受賞
第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞
優秀指導者賞受賞
全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト
金賞・地区代表
・合格実績
取手聖徳女子高等学校音楽科
埼玉県立松伏高校音楽科
フェリス女学院大学音楽学部
日本大学芸術学部
▼公演・出演のご相談、ご依頼はDMまたは公式ホームページよりお気軽にお問い合わせください。