
あなたのブロールデッキを弱くする定番のカード 白編

「統率者指定で貼っただけで一回除去したのと同じ」と言われたりするが全くそんなことはない。相手は統率者を唱えるためにマナを支払いターンを消費したわけではないからである。すべての相手が統率者が盤面に出ていないと機能不全になるわけでもなく、ストレートで統率者を唱えるチャンスを挫くことの価値はあるのか疑わしい。ゲーム中盤でこのカードを引き込んだ時も基本的に何もしないカードで、生き物でもなければ除去でもない、ドローに変換できるわけでもない、本当になにもしないカードになり果てる恐れがある。安心してデッキから抜いてよい。

ルーンの母のような、自分の生き物を守るシリーズの一人。代表的なところだと、無私の救助犬、ルーンの与え手。2マナだと無私の霊魂。
犬やルーンの与え手と同様、ダニもピン除去から守る性能を持っているが、相手をブロックしたり、自軍の攻撃を通すために使えるルーンの与え手よりもスクレルヴは弱いと言わざるを得ない。ルーンの与え手はカエル化系エンチャントも後出しから剥がずこともできる。あまりにもルーンの与え手が強すぎる。自軍を守るカードのスロットは1枚、多くて2枚 それ以上とるのは過剰なので、ダニの役目はルーンの与え手が実装された時点で終了した。

テンポのために相手にアドを自ら与える除去。テンポのためにとはいったものの、これ自体が2マナかかっているので、2マナの生き物を除去しているようでは明らかに損なので、相手の高コストをしばかないと得をしていないということになるが、相手の高コストをしばくまで温存しておくと手がかりのドローの2コストもそこまで手痛くない出費となるので矛盾を抱えている。

トップに土地が2枚あって2ドローに変換されてしまう恐れがあるカード。触れる範囲は広くなったが運命的不在とだいたい同じような理由でできるかぎり採用したくない。

アド確保源は何かしら採用したいのだが、自分が更地のときに何もせず、毎ターンドローできる保証もない。条件が厳しく押されているときに弱いカードで、有利な盤面をさらに有利にするカード。先手で強く、後手で弱すぎるカード。

トカシアとだいたい同じ理由。トカシアよりは強い。

3コストの除去という時点ですでに弱い。令和のスピードについていけていないので、最近はこれに何かしらのおまけがついた亜種がたくさん刷られているが、いまのところどれも強いとは言えない性能のものばかり。

4ターン目まで土地が伸びたあとも恒久的に土地が置けるデッキは少なくとも白単色では存在していないだろうから、ゲームを通してせいぜい2回か3回発動するくらいだろう。4マナソーサリーアクションの見返りとして不十分といわざるをえない。

ブロールはタイマンなのでそんなに宝物もらえない。

追放除去とマイナス修正とエディクト除去に無力な、守る専門のカード。
毒の濁流や一時的封鎖が主流でなければかなり強かったが、時代に恵まれなかった強カードといった印象。守る専用という時点で積極的に採用したい類のカードではないことに変わりないのだが、フェイズアウトする守備カードのほうがまだ強い

7マナで唱えるゲームは存在しない。平地のほうがつよい。

現代マジックはあまりにも高速化したので重い土地の能力を起動している暇がない。平地のほうがよい。

あまにりも重い。起動したおかげで勝ったゲームは500試合に1回、タップインになったせいで負けたゲームが50試合に一回発生するため入れないほうが良い。