![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83267159/rectangle_large_type_2_a4416cc370dd8b5a8a7fe3f4d0048c29.png?width=1200)
インド・ひとり暮らし 〜 生活費
インド暮らしも早4ヶ月。
ようやくルーティーン化してきました。
一度もインドへ旅行せずに移住したため、初めは想定外の安値と高値の落差に驚きました。
はたして、現地採用の給料で生きていけるか。
食費
基本的に自炊なので、1,000-1,500ルピー/週くらい。
贅沢しなければもっと安くなります。
野菜:
八百屋で量り売り。旬で新鮮で大きさも選べるため。マーケットだと外国人はふっかけられるため、行きつけの八百屋で購入します。200ルピー/週くらい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83392737/picture_pc_1c51ede6794063d237b26f3569965f72.jpg?width=1200)
果物:
リアカー引いて車道で販売している屋台で買います。八百屋は種類は豊富でも、味や鮮度がイマイチな割にあまり安くない。その点、屋台はマンゴーだけ、バナナと旬の果物だけ、と厳選しているので新鮮で美味しい!やはり餅は餅屋‼️顔を覚えてもらえれば、ぼったくりも防げます。100ルピー/週くらい。春は毎日マンゴーでした🥭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83368695/picture_pc_d51a8070754b99014d8b8f9f9a8ccab2.png?width=1200)
お米:
スーパーで1キロ40ルピー/月くらい。
驚きの安さです。日本人が好きなふっくらツヤツヤ感はないので、ビリヤニ風に炊き込みご飯にします。1キロ100ルピーの米との違いが分からず、一番安いお米にしています。
お肉:
肉屋で買います。
1羽(約1kg)で240ルピー/週程度。
お気に入りは、店頭でニワトリを直接さばく店ではなく、工場で皮を剥いだ状態で店舗に輸送される店。店頭の機械(左)でお好みでカットしてくれて衛生的。店員の方も親切丁寧です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86352674/picture_pc_0d038fdbd008c7ab9a4ccd997af01872.jpg?width=1200)
卵は肉屋か卵屋で10個50ルピー/週。
生ハムは超高いので、記念日やご褒美にありがた〜く、頂きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83475571/picture_pc_64dccf591f374aaf6d6f3b0afb1d1c5c.jpg?width=1200)
パン:
100-200ルピー/400gと米の価格と比較したら超高いですが、毎日食べています。スーパーのパンはしっとり感に欠けるため、高級モールの全粒粉食パンを。近所に美味しいパン屋さんがあれば良いのですが🥲
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83370545/picture_pc_7011ba771480148f183e12ae0bd5fa44.jpg?width=1200)
チーズ:
600ルピー/200g。タンパク質不足を補う目的と、ワインとのマリアージュを楽しむため、高いけど輸入品を購入します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85885327/picture_pc_b697c2b1c5286bfd88b94a02e598912f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85885326/picture_pc_b41d643befbcb20a24184a2fa610a3f8.jpg?width=1200)
おやつ:
揚げ菓子屋のポテチやバナナチップスが40ルピー/100g。美味しすぎてもうスーパーの市販品は食べられません!
![](https://assets.st-note.com/img/1658630790559-NgWAcx7LwO.jpg?width=1200)
外食
週に1、2回のランチ代500-1,000ルピー/月。
エアコンなしの定食屋で50-150ルピー。メニューから選んで、チケットを購入し、カウンターでチケットを渡す仕組みに慣れれば、懐に優しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1658590884488-Q0s0NYTEn6.jpg?width=1200)
エアコン付きのレストランは200-300ルピー。英語メニュー&写真付きなら心強い。
ご飯とルーは食べ放題だからといって、食べ過ぎ注意!
![](https://assets.st-note.com/img/1658591228050-pn6TpqDa3Q.jpg?width=1200)
お酒
ワインが好きなので毎日飲みます。
800-1500ルピーのワインを2本で2,000-3,000ルピー/週くらい。
ワインを生産&販売している州なので、これでも安い方。
ビールは350mlの瓶で100-200ルピーくらい。暑い日は最高ですね〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83247151/picture_pc_c7f6460f0a71ae922c40ebb9f2c7a492.jpg?width=1200)
コスパ最高❗️
旅行
旅行は行き先と手段で桁が異なるため、月平均で換算しませんが、費用はなるべく抑えつつ快適に、日本から行きにくい所から攻めてます。
・ローカルバス(日帰り):200〜500ルピー
カルナタカ、タミル・ナドゥ方面
・寝台バス(車中2泊):2,000〜3,000ルピー
カルナタカ、タミル・ナドゥ、ケララ方面
・飛行機(宿泊旅行):数万ルピー
超長距離は、飛行機一択ですね。
初の国内飛行機旅行のラダック(デリー経由)は3万ルピーと高かったです(泣)
住居費
20数年間、ずっと職場は徒歩圏だったので(満員電車嫌い)、職場のある市内中心地のM.G. Roadから徒歩圏の2BHK(B = Bedroom,H = Hall、K = Kitchin)。4万ルピー*。
本当は1ルーム、Full-Funishedがよかったですが、作り付け棚・浄水器・ファン付き**。
*アパートが34,000 ルピー、サービス料が6,000ルピー。
**ベンガルールはエアコンなしでも快適に暮らせます。
家具
全てAmazon Indiaで揃えました。流石、安くて便利。時間厳守です。
ベッド+マットレス(約2万円)
冷蔵庫(12,690ルピー)
ソファベット(9,799ルピー)
以下はまだ購入していません。
洗濯機(モンスーン時期以外はすぐ乾くので)
テーブル(台所のカウンターで食べてます)
光熱費
電気代:600ルピーくらい(毎食自炊)
ガス:なし(Aadhaarがないと契約できない(移住して182日後に手続き可能))
水道:なし(インドは従量課金ではない。アパートのサービス料に含まれると聞いたが詳細不明)
携帯電話:600ルピー(500ルピー+税金)安すぎ!
まとめ
最初は、ホテル暮らしで写真付き英語メニューのレストランしか入れず、出費がかさみました。
でも、今はほぼ自炊で、食費は5,000ルピー/月程度です。
これにお酒、旅行、固定費含めて月8万ルピーくらい。
現地採用の給料でも暮らせています♪
インド〜ひとり暮らし・ひとり旅〜
Instagramで公開中!
日本人に馴染みの薄いインド。ガイドブックに掲載されないような観光地や食レポをInstagramに公開中〜乞うご期待!
いいなと思ったら応援しよう!
![Chifuku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84402092/profile_ffa9398eeabc77ec522e2699f088614a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)