西インド・バス旅 〜 壮大なアジャンタ&エローラ石窟群
今回はいつもの寝台バス旅。
バンガロールから西インドのマハラシュトラ州へ。
世界で類を見ない、
壮大な石窟群を巡ります!
旅程
Day 1 車中泊
17:00 Bengaluru Majestic発
Day 2 エローラ観光
10:45 Aurangabad着
13:00-16:00 エローラ観光
Hotel Green Ovlive泊
Day 3 アジャンタ観光
9:00-11:00 アジャンタ観光
16:25 Aurangabad 発
Day 4 バンガロール着
9:30 Bengaluru Majestic 着
費用(1泊4日)
A/C sleeper bus
(Bengaluru - Aurangabad)
行き 2,060.50ルピー
帰り 2,480.50ルピー
Hotel Green Olive 3,332ルピー
観光(入園料2箇所) 640ルピー
交通費(バス、バイク) 498ルピー
合計 9,011ルピー
Day 1
超長距離なので
出発はまだ日が高い夕方でした。
週末混み合うMajesticもガラガラ。
せっかく定刻前出発できると期待したら、遅刻してきたグループがいて20分出発が遅延。
21:00夕食休憩。
トイレ休憩がちょこちょこあったけど、現地語で休憩かどうか良く分からなかった。
取り敢えず、長距離なので、行きたくなくても停まったらトイレに行くことにした。
Day 2
7:45朝食休憩。
8:30着予定が大幅遅延の10:45着。
17時間半の長旅でした。
疲れはなかったものの、朝晩の気温差が20度以上あって、バテました。
予約したホテルがすぐそばで良かった〜と思ったのも束の間、パスポートがないと泊まれないことが判明。
これまでアダールカード(インド版マイナンバーカード)を見せればOKだったし、アダールあるならパスポート要らないよと言われたこともあったため、パスポートを持っていませんでした。
コピーでも良いと言ってくれたけど、
パスポートのコピーしかなく、
ビザのコピーがないからNGとのこと。
上司などに交渉してくれたけど、20分も待たされたのは無駄でした。
Make My Tripでホテルの予約をキャンセルし、Googleマップで見つけた徒歩2分のホテルへ移動。
事前予約なしなのに、
手際よく直ぐにお部屋に入れました。
しかもお値段相当。
良かった〜
休まず、歩いてセントラルバスへGO!
すごい人、人、人!
すると、やっぱり
「エローラ行きのバスはあと4時間は来ない。」
と嘘つきリキシャワラーが近寄ってくる。
「ガイドブックには頻発してるって書いてあるけど!」
てツッコんだら、横にいた青年が、
「そこにエローラ行きのバスが来ましたよ。」
って教えてくれました。
いつも英語出来る方々に助けられ、感謝です!
バスが満席になったら出発。
1時間でエローラ着。
すごい混雑。
外国人も多い。
暑すぎて、直ぐシャトルバス乗り場へ。
30番までシャトルで行き、
30番代を見た後、再びシャトルで29番へ。
そこから番号順に下って見ていきました。
結論。
29番からハイライトの16番を飛ばして1番まで見たら16番へ戻る!
16番は出入口のど真ん中にあるので、1番まで行ったらまた同じ道を戻るから、一番最後のお楽しみが良いかも。
順番なんてどうでも良い、
と思うかもしれませんが、
この時期でこの暑さなので
効率よく見た方が良いと思います。
余談ですが、
ホテルから持ってきたミネラルウォーターのキャップが開いていることに気づきました。
普通なら飲まないところ、
洞窟の入り口にしか売ってないので
「お腹壊してもいいや!」
と飲みました。
それくらい暑かったのです。
翌朝便が緩かった程度で済みました。
17:00 アウランガバード着
朝からちゃんと食べてなかったから、ガイドブックオススメのレストランへ行こうと思ったけど、疲れて暑くて、バス停近くのバーで飲みました。
Day 3
朝5:00 チェックアウト。
荷物を置いてセントラルバスへ。
ちょうどバスが来ていて、5:10出発。
昼間は35度だけど朝は15度。
隙間風だらけで超寒い!
7:45
約2時間半でアジャンタ洞窟入口着。
ちょっと早すぎた。
開園9:00でシャトルバスも8:30なので
朝食をとることにした。
えー!
30分も待つの〜?
こんな良い景色を目の前に!
ここでは押し売り土産物店の主が、
「こっから40kmもあって歩けないよ!」(実際は4km)
「うちの店見て行かない?」
ってうじゃうじゃ寄ってくる。
もう決めた!
洞窟見る時間が減っても歩きたい。
でも方向音痴でよく分からない。
バスの運転手が途中まで歩いて教えてくれた。
チャリ通の職員に沢山話しかけられた。
バス代25ルピーが高いから、
職員はチャリ通が多いらしい。
上りは歩いて。
下りは自転車の後ろに乗せてもらった。
気持ちいい〜
入場料は昨日のエローラと同じ。
違ったのは昨日はインド人料金40ルピー、今日は外国人料金600ルピーを支払ったこと。
タージマハルで交渉して疲れた記憶と、チャリ通の職員と道中楽しめたことに加えて、時間もない。
10倍以上の外国人料金は高いけど、
素直に現金で支払った。
カードだと550ルピーだった様だが、
二度と来ない所では原則カードは使わない。
過去、ネットワークトラブルと言われて、暗証番号を2回入れたり、現金で支払ったりして、二度支払いした事が3回もあったので、旅ではもっぱら現金主義です。
見晴し展望台へ行く途中、
ムンバイ在中の日本人と会いました。
車で見晴し展望台から入って、
正門から抜ける効率の良いルートで来たそう。
ガイドブックにも、
園内の地図にも書いていないので、
行ってみなきゃわからないはずが、
よく調べたなあ〜
9番洞窟へ戻るとチケットチェックがあり、展望台から来た人はここでチケットを買います。
ムンバイの彼もアダールカード見せてダメって言われてたけど、めげずに交渉していた。
どうなったかな。
11:00
シャトルバスに乗り込むと、朝、道を教えてくれたバス運転手でした。
出発まで20分間、色々急いで巡った写真を見せながら談笑。
するとチケット販売員やボスも寄ってきて、私のインド旅行歴を話して盛り上がりました。
この行き帰りの職員の人達との会話を含めて、アジャンタ洞窟は十分満喫できました。
ただシャトルバスを待っていたら、ここまで満足度も高まらなかったと思います。
シャトルバスは5分で出入口に到着。
押し売り土産物を振り払って
急いでバスで帰ろうとすると、
「ここは降りるだけで乗る場所は2km先だ。リキシャで60ルピー。」
と言われる。
「2kmなら5分で着くでしょ!」
「20ルピーでどお?」
と価格交渉開始。
60,50,40ルピーと減ったが
最終的には20ルピーで交渉成立。
でもリキシャではなくバイクになった。
しかし、おじいさんが、意外と気の利いた会話をしてくれて、目の前に停まっているアウランガバード行きのバスを捕まえてくれた!
良かった〜
自分じゃ止められなかった。
感謝!
11:45
アウランガバード行きのバスに乗る。
満員だったけど、アジャンタ(洞窟ではなく市内)で多数の人が降りた。
14:15
アウランガバード着。
バイクのおじいさんと渋滞がなかったおかげで、想定より早く戻れて良かった〜
まだバスの出発まで時間があるので、
ガイドブックオススメのレストランへ。
タリー1種なので、待ち時間ゼロ。
スピーディーでそつのないサービスだったけど、ちょっと辛過ぎました。
無理に名物料理や有名レストランへ行こうとせず、最初から自分らしくバーに行けば良かったと後悔。。
まだ時間あるから一杯飲むことに。
16:25
アウランガバード出発
せっかく急ぎ観光したのに、
バスは25分遅延して到着。。
しかも15分経過してから電話で遅れると連絡があった。
Day 4
9:30
2時間半遅れでBengaluru着。
しかもMajesticから徒歩20分も離れた所で。
朝の通勤ラッシュが始まって全然動かないから仕方がないが、二度とこの会社のバスは乗らないだろう。
まとめ
一般的に洞窟って人が掘ったほら穴だと思います。
でも、しっかりした建造物に見えるので人が掘った様には思えません。
そんな時、掘りかけの洞窟を見ると、
「よく掘ったね〜。」
って改めて感心します。
しかもだだっ広い平原や岩山が連なる車窓からの風景は、ヤシの木がある南インドとの違いを感じました。
今回、バスの到着が遅く、
ホテルのチェックイン問題があって
アウランガバードを観光できなかったので(ダウラーターバード行きたかった)、タクシーをチャーターするか、3泊くらいで観光するのが良かったな。
インド〜ひとり暮らし・ひとり旅〜
Instagramで公開中!
日本人に馴染みの薄いインド。ガイドブックに掲載されないような観光地や食レポをInstagramに公開中〜乞うご期待!
https://instagram.com/chifuku102?igshid=YmMyMTA2M2Y=