![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16541722/rectangle_large_type_2_493699180c35bbe363d69ba270717086.jpeg?width=1200)
「カタリバ 語り場」を開催した意味。
2018.12.16。それは記念すべき第一回でした。
もともと、それを開催したいと思ったのは、ある中堅ナースの叫びにも似た言葉でした。
「看護を語る場がない」
あるナースは言いました
「語ってはいけないのではないだろうかとさえ思う」と。
その病院が決して退院支援が不十分ではなく、ちゃんと地域のリソースと繋がり支援もできています。
でもそれは、地域医療連携室から見えている景色。
確かに、「この患者さんはどうしたいって言ってるの?」という言葉に自信を持って答えられるナースは少ない。
でも、少しの言葉かけや糸口をお伝えすると、みるみると言葉を膨らませ、看護を展開してくれる方もたくさんおられました。
そんな中、昨年12月、私が専属講師及び部長をしているJ-RIHDO主催で、この「カタリバ 語り場」を開催しようと、考えました。
地域医療連携室から見えてくる意思決定支援や患者の思い、ご家族の想いを支えることをお伝えし事例を通して、皆さんに自由に語っていただくことを目的としました。ワンストップナース集まれ!という副題もつけました。
「ワンストップナースとは、退院支援をする際に、一旦引き受けて的確なタイミングで必要な人につないで、関係職種を巻き込みながら伴走するナースです。」
いいなと思ったら応援しよう!
![Chieco_nurse](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38182725/profile_3f9df33481eed2ceea4c6ad6dac253c6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)