
イベント後日談②
こんにちは。
知恵の輪大学の中身の一人、どいです。
つらつらと本題について書こうと思いましたが、、
「いや、おまえ誰やねん」って感じですよね笑
イベント当日には参加できず、裏方でせっせと企画のお手伝いをしておりました。
そんなわけで、
①自己紹介
②知恵の輪大学は面白いぞ
③これからどうする?
という流れで、人生初のnote書いてみます。
<①自己紹介>
あらためまして、どいと申します。
簡単に自己紹介すると、
飲食店でのアルバイト経験がきっかけで、食の面白さに目覚め、ゼミを辞め、開業し、休学をしてしまった大学生です。
神戸で食育活動をやってます🍙
面白くはないですがTwitterやってるのでご興味のある方は↓
https://twitter.com/gohanhaattakai/status/1273932789587402752
自己紹介はこのくらいで、どうして僕は知恵の輪大学にいるのでしょうか?
<②知恵の輪大学は面白いぞ>
なんか気づいたら知恵の輪大学に巻き込まれていたという感じなんですが笑
リーダー?創設者?のおおぬきさん(たぶん後で記事を書いてくれます)に声をかけてもらったのがきっかけで、「なんかオモロそう!」と思い参加しました。
イベントを実際に企画してみて、どんなことが面白かったのか?
一言でいうと、
「知恵の輪を解くのではなく”創っている”」
という感覚で面白かったです。
(これは知恵の輪大学の理念と違うかもしれない、、僕のめちゃめちゃ個人的な感想です🙇♂️)
前回のイベントは、「地方創生×旅」でした。
このテーマで確定するまでにメンバーで様々なことを議論しました。
「農家と消費者のつながりが希薄なんじゃないか?」
「関係人口を増やすことが必要では?」
農業、旅行、地方創生を軸に、様々なことについて議論し、時にはよくわからなくなったり。カオスになっているなぁという感じもありつつ、それが、”知恵の輪を自ら創りあげている”感覚で新鮮でした。
そんで、イベントにその”知恵の輪”を持ち込んで、「参加者も運営陣もみんなで解くぞ!!!」って感じですね笑
全員が同じ興味関心を持って構成されたコミュニティではない、知恵の輪大学は全員がそれぞれ異なる興味関心を持っている。
そんなコミュニティが新鮮で面白いですね!!
③これからどうする?
そんな知恵の輪大学に刺激を受けた僕は、
誰も見たことない新しい食育ができないかと日々悩んでます。
「食育×芸術って面白いのでは!?」
なんて考えながら、自分で知恵の輪を創ってます😁
おしまい。
#旅 #旅行 #農業 #地方創生 #ご縁 #ボーダレス #知恵の輪大学